Download 取扱説明書 - ヤマハ発動機
Transcript
8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ a-1 スノーモビル 取扱説明書 VT500XL ご使用前に、かならず取扱説明書・本体ラベルを お読みになり、内容を理解してからお使いください。 8DX-28199-00 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ a-2 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ a-3 識別番号の記録 ヤマハ販売店にスペアパーツを注文するときのために、車体番号、エンジン番号 (PRIMARY ID)、キーナンバーを下の空欄に記入しておいてください。 A. 車体番号: B. エンジン番号 (PRIMARY ID): C. キーナンバー: A 1 車体番号はスノーモビルの車体に7桁の数字で刻印されています。(図 å .を参照) B 2 エンジン番号は図の位置に刻印されています。(図 ∫ .を参照) C 3 キーナンバー(図 ç .を参照) スノーモビルが盗難にあったときのためにこのマニュアルとは別にID番号を控えておいて ください。 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 1 おねがい 警 告 本書をよく読んで理解した上でスノーモビルを運転してください。 要 点 8 ヤマハは製品の設計と品質を絶えず向上させるよう努めています。従って、本書には印刷 時点で最新の製品情報を記載していますが、お買い求めのスノーモビルと若干の食い違い があるかもしれません。本書について疑問がありましたらお買い求めのヤマハ販売店にご 相談ください。 8 本書はスノーモビルの一部品と考え、スノーモビルを転売される時も一緒に引き渡してく ださい。 本書では正しい取り扱い、および点検整備に関する必要な事項を下記のシンボルマークで 表示しています。 Q 安全に係わる注意情報を意味しています。 警 告 取り扱いを誤った場合、死亡または重傷に至る可能性が想定される場合を 示してあります。 注 意 取り扱いを誤った場合、傷害に至る可能性または物的損害の発生が想定さ れる場合を示してあります。 要 点 正しい操作の仕方や点検整備上のポイントを示してあります。 1 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 2 保証 スノーモビルのトラブルの原因や対処法が分からない場合、お近くのヤマハ販売店にご相 談ください。正しい対処をおこなうことは、保証期間の間は特に大切です。不正、無計画 的、あるいは不適切な修理がおこなわれた場合、保証は無効となります。ヤマハ販売店は スノーモビルの適切な修理に必要な工具、技術、スペアパーツを揃えています。適切な仕 様や保守手順について疑問があった場合はいつでもヤマハ販売店にご相談ください。 本書では印刷の間違いや生産時の変更のために記載事項が一部実機と異なっている場合が ございます。 スノーモビルに精通するまでは、保守をおこなう場合はあらかじめお買い求めのヤマハ販 売店にご相談ください。本書に記載された以外の保守や整備に関する情報については、お 近くのヤマハ販売店でサービスマニュアルをお買い求めください。 2 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 3 目次 Q重要ラベル ............................................. 5 8 エンジンオイル .................................... 22 Q安全にご使用するにあたって .............. 7 8 スロットルレバー ................................ 22 8 運転の前に .............................................. 7 8 リコイルスタータ ................................ 22 8 運転 .......................................................... 8 8 スロットルオーバーライドシステム 8 保守と保管 .............................................. 9 (T.O.R.S.) ............................................ 23 各部の名称 ............................................... 11 8 ブレーキ ............................................... 24 コントロール機能(各部の機能) ......... 13 8 ブレーキ液漏れ .................................... 24 8 メインスイッチ .................................... 13 8 Vベルト ................................................ 25 8 スターターレバー(チョーク) ......... 14 8 ドライブガード .................................... 25 8 スロットルレバー ................................ 14 8 トラック ............................................... 25 8 スロットルオーバーライドシステム 8 スライドランナー ................................ 26 (T.O.R.S.) ............................................ 15 8 スキー、スキーランナー .................... 26 8 オイルレベル警告灯 ............................ 16 8 ステアリング系 .................................... 27 8 エンジンストップスイッチ ................. 16 8 ライト類 ............................................... 27 8 ブレーキレバー .................................... 16 8 バッテリー ............................................ 27 8 パーキングブレーキレバー ................. 17 8 取付金具、ボルト類 ............................ 28 8 シフトレバー ........................................ 17 8 携帯工具とスペアパーツ .................... 28 8 ヘッドライトビームスイッチ ............. 18 操作方法 ................................................... 29 8 グリップウォーマーコントロール 8 エンジンの始動 .................................... 29 8 緊急エンジン始動 ................................ 30 ノブ ....................................................... 18 8 パッセンジャグリップウォーマー 8 慣らし運転 ............................................ 31 スイッチ ............................................... 18 8 スノーモビルの乗り方 ........................ 31 8 トリップメータリセットノブ ............. 18 8 スノーモビルをよく知ろう ................. 31 8 シュラウドラッチ ................................ 19 8 スノーモビルの乗り方を学ぼう ......... 31 8 ドライブガード .................................... 19 8 発進、加速 ............................................ 32 8 Vベルトホルダー ................................. 19 8 ブレーキをかける ................................ 32 8 スパークプラグホルダー .................... 20 8 曲がる ................................................... 32 8 バックレスト ........................................ 20 8 坂を上る ............................................... 33 8 物入れ ................................................... 20 8 坂を下る ............................................... 33 8 リヤキャリヤ ........................................ 20 8 勾配を横断する .................................... 34 使用前の点検 ........................................... 21 8 氷の上、凍結面 .................................... 34 8 燃料 ....................................................... 21 8 圧雪 ....................................................... 34 3 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 4 8 雪、氷以外の表面上での運転 ............. 35 8 バッテリーの点検 ................................ 64 8 トラックを長持ちさせるには ............. 36 8 ヒューズの交換 .................................... 65 8 走行 ....................................................... 37 トラブルシューティング ........................ 66 8 エンジン停止 ........................................ 38 保管方法 ................................................... 68 8 輸送 ....................................................... 38 8 エンジン ............................................... 68 定期点検 ................................................... 39 8 燃料の抜き取り .................................... 68 8 定期点検表 ............................................ 39 8 車体 ....................................................... 68 8 携帯工具 ............................................... 43 8 バッテリー ............................................ 68 8 スパークプラグの点検 ........................ 43 仕様諸元 ................................................... 69 8 エンジンアイドリング回転数 配線図 ....................................................... 71 の調整 ................................................... 44 お客様ご相談窓口のご案内 .................... 73 8 スロットルケーブルの調整 ................. 45 索引(さくいん) .................................... 75 8 オイルポンプケーブルの調整 ............. 45 8 キャブレタの調整 ................................ 46 8 高地使用のための調整 ........................ 48 8 ファンベルトデフレクション の点検 ................................................... 49 8 Vベルトの交換 ..................................... 49 8 ドライブチェーンハウジング (オイルレベル/テンション) の点検 ................................................... 52 8 ブレーキの点検 .................................... 53 8 パーキングブレーキの点検 ................. 54 8 ブレーキフルードのレベル点検 ......... 55 8 ブレーキフルードの交換 .................... 55 8 サスペンションの調整 ........................ 56 8 トラックの調整 .................................... 58 8 スキーのアライメント調整 ................. 61 8 ハンドルバーの調整 ............................ 61 8 グリスの塗布 ........................................ 62 8 ヘッドライトバルブの交換 ................. 63 8 ヘッドライトビームの調整 ................. 64 4 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 5 Q重要ラベル 商品の安全な取り扱いのために、本体に貼付られている「ラベル」をお読みいただきラベ ルの指示に従ってください。 要 点 各重要ラベルは常に手入れをおこない、破れたりはがれたりした場合はヤマハ販売店に相 談して、直ちに新しいものと交換してください。 w e q r 1 q 警 告 8DY-J0 安全な運転のために次の事項を必ずお守り下さい。 7運転前に“取扱説明書”および全ての“ラベル”を良く読み、熟知してからご使用下さい。 7運転はスノーモビル運転に熟達した人の指導のもとで行って下さい。 7この車は一般道路は走行出来ません。(オフロード車) 7エンジン始動前にスロットルレバー、ブレーキレバー、ハンドル等が正常に作動することを確認して下さい。 7“パーキングブレーキ” をロックしてからエンジンを始動して下さい。また、走行前にはロックを解除して下さい。 7緊急時のエンジン停止は “エンジンストップスイッチ” を押して下さい。 7“ドライブガード” や “Vベルト” を外したままでエンジンを始動しないで下さい。 7燃料給油はエンジンを停止してから行い、給油後は “タンクキャップ” を確実に閉めて下さい。 7“ヘルメット”“ゴーグル”“手袋”“防寒具”等を装着して運転して下さい。 7運転前にシフトレバーの位置(前進又は後進)を確認して下さい。 2 4 警 告 8 車両が完全に停止した状態で ブレーキレバーを握ってから このドライブガード及びVベルト 前 進 (FWD) 操作して下さい。 をはずしたままで、エンジンを 8 始動しないで下さい。 8BD-77762-21 エンジンがアイドリング回転 又は、停止の状態で操作して 押 す (PUSH) 下さい。 3 8 積載の制限 20kg 4KN-24877-C0 5 シフトレバーを下に押しながら 後 進 操作して下さい。 8DM-J0 (REV) 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 6 5 6 5 ご使用上の注意 1. 走 行 前 確 実 に 取 り 付 け て あ る か ガ タ 付 き が な い か 点検してください。 2. スクリーンの清掃は キズを付けないように 柔かい布か 3. スポンジを用いて中性洗剤と水で洗ってください。 洗剤を使った後は洗剤をよく落としてください。 スクリーンのヒビ割れしたものは使用しないでください。 ご 注 意 スクリーンへ アルカリ 性 及 び 強 酸 性 の クリーナー , ガソリン , ブレーキ液その他溶剤等を付けないでください。 ヤマハ発動機株式会社 80V-2835Y-90 6 注 意 9 スクリーンにアルカリ性及び酸性 のクリーナー、ガソリン、 ブレーキ液等が付着すると ヒビ割れ等の原因になります。 9 清掃は中性洗剤で行ってください。 5GJ-10 6 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 7 Q安全にご使用するにあたって 4. 安全走行のため、またスノーモビルの 適切な手入れのため、エンジンを始動 する場合は必ず 29ページに記載された 使用前の点検をおこなってください。 エンジンを始動させる前にスロットル、 ブレーキ、ハンドルの動作を点検して ください。スロットルレバーがスムー ズに動き、放すと元の位置に戻ること を確認してください。 スノーモビルに乗る時は、安全のため次の 事項をよく理解し活用してください。これ らの事項が守られなかった場合、重傷を負 う、あるいは死亡に至る恐れがあります。 運転の前に 5. エンジンを始動する時はあらかじめパ ーキングブレーキをかけてください。 走行時はパーキングブレーキをかけた ままでスノーモビルを走らせないでく ださい。ブレーキディスクが過熱して ブレーキ能力を低下させる恐れがあり ます。 1. スノーモビルを運転する前に取扱説明 書とラベル全部を読んでください。運 転に関係するコントロール部位やその 機能をすべて十分に理解してください。 不明な点がありましたらヤマハ販売店 にご相談してください。 6. スノーモビルを始動、点検あるいは調 整する時は、後ろに人が誰もいないこ とを確認してください。破損したトラ ックやトラック固定具、あるいはトラ ックがはね上げた小石が、運転者や同 乗者に危険を及ぼす恐れがあります。 2. このスノーモビルは公道を走れるよう には作られていません。公道の走行は 法律で禁止されており、公道を走ると 他の車両と衝突する恐れがあります。 3. アルコール類やドラッグを飲んで運転 しないでください。アルコールやドラ ッグは運転者の運転能力を低下させま す。 7 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 8 9. 体を保護する衣類を着用してください。 認定済のヘルメットとフェースシール ドまたはゴーグルを着用してください。 またスノーモビル用スーツ、ブーツ、 手袋(指でコントロール類の操作がで きるもの)を着用してください。 7. 燃料は引火性が高いので注意して取り 扱ってください。 8 エンジン起動時あるいは熱い時は、絶 対に燃料を補給しないでください。走 行後の燃料補給は、エンジンを冷まし てからおこなってください。 8 燃料容器は燃料専用として承認された ものを使用してください。 8 屋内で燃料補給は絶対におこなわない でください。屋内ではフューエルキャ ップを絶対に外さないでください。燃 料補給は屋外でおこなってください。 8 たばこを吸いながら、あるいは火気の 近くでの燃料補給は絶対におこなわな いでください。 8 燃料補給した後はフューエルキャップ を確実に閉めてください。こぼれた燃 料はただちに拭き取ってください。 運転 1. 排気ガスは有害です。スノーモビルを 建物に出し入れする場合を除き、屋内 ではエンジンはかけないでください。 屋内でエンジンをかける時は屋外に通 じるドアを開いてください。 8. ガソリンが口に入ってしまった、気化 したガソリンを大量に吸い込んでしま った、あるいはガソリンが目に入って しまった場合は、すぐ医師にかかって ください。こぼれたガソリンが皮膚や 衣服についた場合は、すぐに皮膚を石 鹸と水で洗い、衣類は着替えてくださ い。 2. スノーモビルの走行は慎重におこなっ てください。雪の下には障害物が隠れ ていることがあります。前の人が走行 したトレールをたどって走行すれば危 険を最小限にとどめることができます。 トレールから外れる時はゆっくり走行 してください。岩や切り株にぶつかっ たり、ワイヤに引っかかったりすると 事故や負傷のもとになります。 8 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 9 3. 給湯器、ヒーター、乾燥機など、火気 や火花などの発火源がある建物内では、 絶対に燃料タンクに燃料を入れたまま スノーモビルを保管しないでください。 閉鎖された場所にスノーモビルを保管 する場合は、エンジンが冷えてからに してください。 3. このスノーモビルは雪または氷の表面 を走るように設計されています。泥、 砂、ガラス、岩、露出した舗装の上を 走行すると制御不能となったり、ある いはスノーモビルを傷つけてしまうこ とがあります。 4. 泥や砂が大量に混ざっている氷上や雪 上で運転しないでください。このよう な条件下での運転はスキーランナー、 トラック、スライドランナー、ドライ ブスプロケットを傷めたり、磨耗を早 めます。 4. スノーモビルを長期間保管する場合は、 必ず「保管方法」の項を参照してくだ さい。 5. 重要ラベルは常に手入れをおこない、 破れたりはがれたりした場合は販売店 に相談して、直ちに新しいものと交換 してください。 5. 走行時は、必ず他のスノーモビルと一 緒に行動してください。もし燃料がな くなったり、事故にあったり、あるい はスノーモビルが傷ついたりした場合 に助けが必要になるからです。 6. 氷や圧雪などでは停止距離が通常より長 くなります。そのような場合は、先を 見通して早めに減速してください。正 しいブレーキとは、スロットルを放し てから、ブレーキを徐々にかけること です。急ブレーキをしてはいけません。 保守と保管 1. スノーモビルを長期間保管する場合は、 左側を下にして置かないでください。 さもないと燃料ブリーザホースから燃 料が漏れることがあります。 2. スノーモビルを改造したり、純正部品 を取りはずした場合は、スノーモビル を安全に走行させることができなくな りますので乗員が重大な負傷を負う恐 れがあります。また、改造したスノー モビルの使用は法律違反になります。 9 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 10 10 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 11 各部の名称 11 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 q w e r t y u i o p a s d f g h j k l ; z x ウィンドシールド ステアリングハンドルバー シート パッセンジャグリップウォーマースイッチ フレーム スライドレールサスペンション トラック スキー ヘッドライト シュラウド 物入れ テール/ブレーキライト スノーフラップ スライドミラー ブレーキレバー ヘッドライトビームスイッチ パーキングブレーキレバー エンジンストップスイッチ スロットルレバー シフトレバー スターターハンドル シュラウドラッチ メインスイッチ スターターレバー グリップウォーマーコントロールノブ ハイビームインジケータライト オドメータ スピードメータ タコメータ オイルレベル警告灯 トリップメータリセットノブ トリップメータ 12 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 13 ESU00013 コントロール機能(各部の機能) ESU00016 要 メインスイッチ エンジンが始動するとヘッドライト、メー ターライト、テールライトが点灯します。 メインスイッチには次のような制御機能が あります。 1“OFF” 点火回路をオフにします。 キーはこのポジションでのみ抜くことがで きます。 2“ON” 点火回路をオンにします。 エンジンの始動が可能になります。 3“WARMER” グリップ/サムウォーマー回路をオンにしま す。 点火回路もオンになり、エンジンが始動可 能になります。 要 点 点 エンジンがを始動させるとハンドルバーグ リップとスロットルレバーは電気で加熱さ れます。 4“START” 始動回路をオンにします。 スターターモータが始動します。 注 意 エンジンが始動したらすぐにスイッチを放 してください。 13 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 14 ESU00201 ESU00022 スターターレバー(チョーク) スロットルレバー スターターレバー(チョーク)は冷えてい るエンジンを始動して暖機運転する場合に 使用します。 1 2 3 4 警 告 エンジンを始動する前に、スロットル、ブ レーキ、ハンドルが適切に動作することを 確認してください。 スターターレバー(チョーク) 冷えているエンジンを始動する場合 暖機運転の場合 エンジンが暖まっている場合 要 エンジンがアイドリング時にa方向に、ス ロットルレバー1を動かすとエンジンの回 転が上がり、駆動系につながります。 スロットル位置を変えてスノーモビルの速 度を制御します。 スロットルはスプリングの力で押されてい ますので、スロットルを放すとb方向にス ロットルレバーが動き、スノーモビルは減 速し、エンジンはアイドル状態に戻ります。 点 「エンジンの始動方法」の項に操作方法が解 説してあります。 14 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 15 ESU00252 B スロットルオーバーライドシステム (T.O.R.S.) 運転中にキャブレターケーブルまたはスロ ットルケーブルの動作が不具合になった場 合、スロットルレバーを放すとT.O.R.S.が 動作します。 T.O.R.S.は、レバーを放してもキャブレタ ーがアイドル位置にもどらなかった場合に 点火を中断してエンジンを停止させるよう 設計されています。 C 警 告 T.O.R.S.が起動した場合は、不具合の原因 が解消され、エンジンが不具合なしに動作 することを確認した後で再度エンジンを始 動してください。 モード 装置 A B アイドリング/ 始動 å ∫ ç 1 2 3 4 a b C 走行 トラブル 発生 スロットル スイッチ オフ オン オフ キャブレター スイッチ オン オフ オフ エンジン 回転 回転 停止 A 15 アイドリング/始動 走行 トラブル発生 キャブレタースイッチ スロットルスイッチ スロットルケーブル スロットルバルブ オン オフ 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 16 ESU00026 ESU00032 オイルレベル警告灯 ブレーキレバー オイルレベルが下限に達していない場合、 このライトが点灯します。 このライトが点灯したら、できるだけ早く エンジンオイルをオイルタンクに補充して ください。 スノーモビルの停止は、駆動系全体にブレ ーキをかけておこなわれます。 スノーモビルを停止させるには、ブレーキ レバーをグリップ方向に引いてください。 1 ブレーキレバー 2 ブレーキレバーの端 3 ハンドルバーの端 ESU00031 エンジンストップスイッチ 注 意 ブレーキレバーの端はハンドルバーの端よ り外に突出させないでください。そうすれ ば、スノーモビルを横にかたむけた場合も ブレーキレバーを傷めません。 要 点 ブレーキレバーを操作するとブレーキライ トが点灯します。 エンジンストップスイッチ1は緊急時にエ ンジンを停止させるために使用します。ス トップスイッチを押す2とすぐエンジンは 停止します。エンジンを始動するには、ス トップスイッチを戻して3からエンジン始 動の手順をおこなってください。 (詳細については29ページを参照くださ い。) 初めての走行時に何回か停止スイッチを使 って練習し、緊急時にもすばやく対応でき るようにしてください。 16 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 17 ESU00035 ESU00322 パーキングブレーキレバー シフトレバー A B スノーモビルを駐車したり、あるいはエン ジンを始動する場合にパーキングブレーキ レバー1を左に倒してパーキングブレーキ をかけてください。 パーキングブレーキレバー1を右に倒すと パーキングブレーキは解除されます。 シフトレバーはスノーモビルの前進、後退 を切り換えるのに使用します。スノーモビ ルが完全に停止してからシフトレバーを押 し下げて目的の進行方向に入れてください。 1 シフトレバー 2 押し下げる 3“FWD”に入れる 4“REV”に入れる å パーキングブレーキをかける ∫ パーキングブレーキを解除する 警 告 8 エンジンを始動する時は必ずパーキング ブレーキをかけておいてください。 8 パーキングブレーキをかけたまま、スノ ーモビルを走らせないでください。ブレ ーキディスクが過熱してブレーキ能力を 低下させる恐れがあります。 スノーモビルの動き “FWD” 前進 “REV” 後退 注 意 スノーモビルが動いているときは“FWD” から“REV”へ、あるいは“REV”から “FWD”に切り換えないでください。駆動 系が損傷する恐れがあります。 17 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 18 ESU00039 ESU00300 ヘッドライトビームスイッチ パッセンジャグリップウォーマース イッチ ヘッドライトビームスイッチを押すとヘッ ドライトビームのハイとローが切り換わり ます。 1 2 3 4 パッセンジャーグリップウォーマースイッ チは、パッセンジャーグリップのヒーター を制御します。 ヘッドライトビームスイッチ 押す ハイビーム ロービーム 1 パッセンジャグリップウォーマースイッチ 2 オン 3 オフ ESU00041 ESU00047 グリップウォーマーコントロールノブ トリップメータリセットノブ グリップウォーマーコントロールノブは、 メインスイッチが“WARMER”位置にあ る場合にハンドルバーグリップとスロット ルレバーの温度を制御します。 1 グリップウォーマー・コントロールノブ ノブの位置 グリップウォーマーの温度 時計回り方向に回す a 温度上昇 反時計回り方向に回す b 温度低下 18 トリップメータリセットノブはトリップメ ータをリセットするのに使用します。 1 トリップメータリセットノブ a 押す 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 19 ESU00481 ESU00521 シュラウドラッチ ドライブガード シュラウドを開くには、シュラウドラッチ のフックをはずし、シュラウドをゆっくり といっぱいに持ち上げます。シュラウドを 閉じるには、シュラウドをゆっくりと下げ てもとの位置まで戻し、シュラウドラッチ のフックをかけます。 ドライブガードは、VベルトクラッチやVベ ルトのカバーです。部品が破断したり、ゆ るんだりした場合に備えます。 警 告 1 シュラウドラッチ 2 シュラウド 警 告 8 シュラウドラッチのフックがかかってい ない状態、あるいはシュラウドをはずし た状態でスノーモビルを運転しないでく ださい。 8 シュラウドを開いて整備をおこなう時は、 回転部位から体と衣服を遠ざけてくださ い。 8 運転中または運転直後の熱くなったマフ ラーやエンジンに接触しないでください。 8 スノーモビルを運転する時は、あらかじ めドライブガードがしっかりと締まって いることを確認してください。 8 Vベルトやドライブガードをはずしたま ま絶対にエンジンを回転させないでくだ さい。 ESU00053 Vベルトホルダー 注 意 シュラウドを閉じる時はケーブルとワイヤ すべてを確実にもとの位置に戻してくださ い。 予備のVベルトを緊急時のために用意し、V ベルトホルダーにしまっておいてください。 注 意 予備のVベルトはホルダーにしっかりと固 定してください。 19 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 20 ESU00056 警 告 スパークプラグホルダー バックレストを調整した後、取付ボルトが しっかりと締まっていることを確認してく ださい。 バックレストの位置: 2 フロントポジション 1 3 フロントポジション 2 4 リアポジション 1 5 リアポジション 2 6 リアポジション 3 7 リアポジション 4 予備のスパークプラグを緊急時のために用 意し、スパークプラグホルダーにしまって おいてください。 ESU00068 物入れ ESU00301 バックレスト 物入れには整備工具、予備部品、その他の 細々としたものを収納することができます。 ESU03981 リヤキャリヤ バックレストは調整可能です。 取付ボルト1をはずし、バックレストの位 置を調整してください。 耐荷重: 20 kg 20 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 21 ESU00072 使用前の点検 要 点 スノーモビルを使用するたびに使用前の点 検をおこなってください。 警 告 エンジンが回転した直後は、エンジンとマ フラーは大変熱くなっています。 点検や修理をおこなう時、エンジンやマフ ラーがまだ熱いうちは体や衣服を接触させ ないでください。 1 フィラーチューブ 2 燃料のレベル ESU03793 燃料 燃料タンクには燃料を十分に入れておいて ください。 警 告 8 燃料は引火性が高く、有毒です。燃料を 補給する前に「安全にご使用するにあた って」の項をよくお読みください。(7∼ 9ページ) 8 燃料タンクに燃料補給する時は、フィラ ーチューブの底より上まで入れないでく ださい。スノーモビルが傾いた場合やあ るいは周囲の温度上昇により、燃料温度 が上がることで燃料容積が増加すると燃 料がこぼれだすことがあります。 8 燃料を補給した後はフューエルキャップ を確実に閉めてください。燃料が漏れる と引火する恐れがあります。 注 意 推奨燃料: 無鉛レギュラーガソリン 8 燃料補給する時、雪や氷が燃料タンクに 入らないよう気をつけてください。 8 燃料タンクには指定ガソリンを入れてく ださい。 21 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 22 ESU00083 ESU00088 エンジンオイル リコイルスタータ オイルタンクにはオイルを十分に入れてお いてください。 リコイルスタータが適切に動作するか、リ コイルスタータロープに損傷がないかを点 検してください。 オイルタンク容量: 3.3 L 推奨オイル: ヤマハスノーオイルスーパー ESU00087 スロットルレバー エンジンを始動する前に、スロットルレバ ーの動作を確認してください。 スロットルレバーがスムーズに動き、放す とスプリングの力で元の位置に戻ることを 確認します。 22 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 23 ESU00089 スロットルオーバーライドシステム (T.O.R.S.) T.O.R.S.が適切に動作するか点検してくだ さい。 警 告 T.O.R.S.を点検する時は: 8 パーキングブレーキを確実にかけておい てください。 8 スロットルレバーがスムーズに動作する ことを確認してください。 8 クラッチがつながる回転数までエンジン を回転させないでください。クラッチに つながるとスノーモビルが突発的に前進 し、事故を起こす恐れがあります。 2. スロットルレバーの回転軸1とエンジ ンストップスイッチハウジング2の間 を親指と人指し指で挟み(上図)スロ ットルスイッチから離します(下図)。 この状態を保ったままスロットルレバ ー3を徐々に押します。 T.O.R.S.が動作し、エンジンがただち に停止します。 警 告 1. エンジンを始動させます。 要 エンジンが停止しなかった場合は、メイン スイッチを“OFF”位置にしてエンジンを 止めて、ヤマハ販売店にご相談ください。 点 「エンジンの始動」の項を参照。 23 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 24 ESU00091 ブレーキ 1. ブレーキレバー 低速運転でブレーキテストして適切に ブレーキが動作することを確認してく ださい。ブレーキ性能が適正でなかっ た場合、ブレーキの磨耗、あるいはブ レーキ液の漏れを点検してください。 (詳細については55ページを参照くださ い。) 2. ブレーキ液 ブレーキ液レベルを点検します。(55ペー ジを参照ください。) 必要ならばブレーキ液を補充します。 警 告 8 ブレーキレバーを握った時にやわらかく スポンジのような感触を感じた場合、ブ レーキ系に故障があります。 8 ブレーキ系に故障がある場合は、スノー モビルを運転しないでください。ブレー キがかからずに事故を起こす恐れがあり ます。ヤマハ販売店にブレーキ系の点検 と修理を依頼してください。 1“Lower”レベル 指定ブレーキ液:DOT 4 ESU00093 ブレーキ液漏れ ブレーキを数分間かけたままにします。ブ レーキホースの接続部、またはマスターシ リンダからブレーキ液が漏れていないかを 点検します。 注 意 ブレーキレバーの端はハンドルバーの端よ り外に突出させないでください。そうすれ ば、スノーモビルを横にかたむけた場合も ブレーキレバーを傷めません。 警 告 もしブレーキ液の漏れが見つかった場合は、 ヤマハ販売店にすぐ修理を依頼してくださ い。 注 意 ブレーキ液は塗装面やプラスチック部品を 劣化させることがあります。ブレーキ液を こぼさないでください。こぼれた場合は、 すぐに洗浄してください。 24 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 25 ESU00941 ESU00096 Vベルト ドライブガード シュラウドを開きドライブガードをはずし ます。Vベルトに磨耗や損傷がないかを点 検してください。必要ならば交換してくだ さい。 ドライブガードの取付部に損傷がないか点 検します。ドライブガードがしっかりと固 定されていることを確認してください。 ESU00097 トラック 磨耗限度a:33 mm 警 告 8 スノーモビルを運転する時は、あらかじ めドライブガードがしっかりと締まって いることを確認してください。 8 Vベルトやドライブガードをはずしたま ま絶対にエンジンを回転させないでくだ さい。 トラックを点検して、弛み、磨耗、損傷が ないか調べます。 必要ならば調整または交換してください。 (詳細については58ページを参照くださ い。) 警 告 トラックに損傷または調整不良が見つかっ た場合、スノーモビルは運転しないでくだ さい。トラックが損傷・故障するとブレー キ能力が失われるため、スノーモビルが制 御できなくなり、事故を起こす恐れがあり ます。 25 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 26 ESU00982 ESU00102 スライドランナー スキー、スキーランナー スライドランナーに磨耗や損傷がないか点 検してください。 スライドランナーが磨耗限度に達していた なら交換してください。 スキーとスキーランナーに磨耗や損傷がな いか点検してください。必要ならば交換し てください。 1 スライドランナー a 磨耗限度 磨耗限度の高さa:10 mm 注 意 なるべく新雪の上を走行するようにしてく ださい。氷や圧雪で運転するとスライドラ ンナーが早く磨耗します。 スキーランナーの磨耗限度a: 8 mm スキーの磨耗限度b: 13 mm 注 意 荷物の積み下ろし時や雪が少ない場所での 走行、あるいはコンクリート、縁石などの 上を走行する場合にスキーにひっかき傷を つけないでください。傷はスキーを磨耗あ るいは損傷させます。 26 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 27 ESU00103 ESU00302 ステアリング系 バッテリー ハンドルバーを点検して遊びが多すぎない かを調べてください。 1. ハンドルバーを上下、前後に押してみ ます。 2. ハンドルバーを少しだけ左右に振って みます。 遊びが多すぎるようならヤマハ販売店にご 相談ください。 バッテリー液レベルを点検し、必要ならば 補充します。 補充が必要な場合、蒸留水以外は使わない でください。(詳細については64ページを 参照ください。) ESU00105 ライト類 ライト類を点検します。 バルブが切れていたら交換してください。 注 意 スクレーパや湯でプラスチックレンズ1を 清掃しないでください。 27 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 28 ESU00110 取付金具、ボルト類 取付金具とボルト類がしっかり締まってい るか点検してください。 必要ならば適切な手順で指定トルク値に従 って増し締めしてください。 ESU00111 携帯工具とスペアパーツ スノーモビルを走らせる時に携帯工具、ス ペアパーツ、その他の必要な装備を携行す るのは良い習慣です。必要になった場合に 簡易な修理ならできるでしょう。 下記のものは常に物入れに入れておいてく ださい。 8 携帯工具 8 懐中電灯 8 プラスチックテープ 8 スチールワイヤ 8 牽引用ロープ 8 緊急スターターロープ 8 Vベルト 8 電球 8 スパークプラグ 長距離走行に出かける時は、予備燃料とエ ンジンオイルも携行してください。 28 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 29 ESU00112 操作方法 ESU00114 1. スターターレバー(チョーク)をいっ ぱいに開きます。 エンジンの始動 警 告 8 エンジンをかける前に必ず「安全にご使 用するにあたって」の項をよくお読みく ださい。 8 パーキングブレーキがかかっていること を確認してください。 1 2 3 4 スターターレバー(チョーク) いっぱいに開く(冷えているエンジンを始動) 半分開く(暖機運転) 閉じる(暖まっているエンジンを始動) 要 点 エンジンが暖まっている時はスターターレ バー(チョーク)は操作不要です。閉の位 置のままにします。 要 点 エンジンストップスイッチが“ON”位置 にあることを確認します。 29 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 30 ESU00121 2. メインスイッチを“START”位置にし ます。エンジンが始動したなら、スタ ーターレバー(チョーク)を半開の位 置にします。スターターレバー(チョ ーク)を閉の位置に戻しても、エンジ ン回転がばらついてエンジンが止まり そうにならなくなるまで、暖機運転を おこないます。 緊急エンジン始動 1. 「エンジンの始動」の手順1をおこない ます。 2. メインスイッチを“ON”位置または “WARMER”位置にします。 1 “ON” 2 “WARMER” 1 “START” 注 意 8 エンジンが始動したらすぐにスイッチを 放してください。 8 エンジンが始動しなかったらスイッチを 離し、数秒まって再度スイッチを入れて ください。バッテリーの消耗を防ぐため、 スイッチを入れる時間はなるべく短くし てください。スイッチを入れてエンジン を回す時間は10秒以内にしてください。 30 3. リコイルスタータを手応えがあるまで ゆっくりと引き、手応えを感じた位置 から一気に引っぱります。エンジンが 始動したなら、スターターレバー(チ ョーク)を半開の位置にします。スタ ーターレバー(チョーク)を閉の位置 に戻しても、エンジン回転がばらつい てエンジンが止まりそうにならなくな るまで、暖機運転をおこないます。 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 31 ESU00126 ESU01272 慣らし運転 スノーモビルの乗り方 スノーモビルを使うあいだでならし運転ほ ど大切な期間はありません。使い初めてか ら10時間、約200 km走行する間は、エ ンジンに過度の負荷をかけず、長時間のフ ルスロットル運転はおこなわないでくださ い。また湿った雪など走行しづらい条件で の運転で、エンジンに負担をかけることは 避けてください。過剰な振動やノイズなど、 異常な状態に気がついたらヤマハ販売店に ご相談ください。 要 点 ならし運転を適切におこなうには、初めて スノーモビルの燃料タンクに燃料を入れる 時にはガソリンとオイルの混合比50:1の 燃料を使用してください。 例: ガソリン10 L + オイル0.2 L = 混合比 50:1 推奨ガソリンについては21ページを、推奨 オイルについては22ページを参照くださ い。 スノーモビルをよく知ろう スノーモビルはライダーが体で制御する乗 り物で、ライディングポジションとバラン スがスノーモビル操縦の2大要素です。 スノーモビルの運転には一定期間の練習か ら得られたスキルが必要です。基本的な操 縦方法を学んでから、さらに難しい操縦方 法へと進んでください。 新しくお求めになったスノーモビルを運転 するのは楽しく、時間を忘れてしまうでし ょう。しかし楽しく安全に乗るにはスキル が必要で、スキルを身につけるにはスノー モビルの操作を習熟することが不可欠です。 スノーモビルを運転する前に、まず取扱説 明書を熟読し、コントロール類の操作をよ く理解してください。 とりわけ7∼9ページに記載された「安全に ご使用するにあたって」には注意を払って ください。 スノーモビルの車体に貼られた警告ラベル、 注意ラベルは全部読んでください。 また製品に付随する「スノーモビル安全ハ ンドブック」もお読みください。 スノーモビルの乗り方を学ぼう スノーモビルに乗る時はその前に必ず、39 ∼42ページのリストにある使用前の点検を おこなってください。使用前の点検を実施 することで、スノーモビルの安全性や信頼 性が高まります。また、体温を保ち、事故 の場合も怪我から身を守れるような服装で 乗ってください。 たとえ長い運転経験があっても、お買い求 めのスノーモビルにはまず低速運転から慣 れてください。スノーモビルの扱い方や性 能特性を完全に把握するまでは、スノーモ ビルを高速走行で運転しないでください。 31 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 32 曲がる エンジンをかける時はあらかじめパーキン グブレーキをかけ、17ページの指示に従っ てください。エンジンの暖機運転が完了す ると、走行可能な状態になります。 発進、加速 1. アイドリング状態のままでパーキング ブレーキを解除します。 2. スロットルをゆっくりとスムーズに開 けます。Vベルトクラッチがつながり、 発進して加速します。 警 告 8 運転者はいつも両手をハンドルバーから 放さないでください。 8 ランニングボードの外に足を絶対に出さ ないでください。 8 スノーモビルとそのコントロール類に十 分習熟するまでは高速走行はしないでく ださい。 雪面では「体を使って」曲がることが大切 です。カーブに近づくにしたがって減速し、 曲がりたい方向にハンドルバーを徐々に向 けます。同時に曲がる方向のランニングボ ードに体重をかけ、上体を内側に傾けます。 障害物のない広い平らな場所で低速カーブ を何度も練習してください。いったんこの テクニックが身につけば、もっと高速でき ついカーブでも応用できるはずです。きつ いカーブで速度を上げて、さらに練習を積 んでください。 スロットルの急な開閉、強すぎるブレーキ 操作、間違った体の動かし方、カーブに対 して速すぎる速度など、不適切な運転方法 はスノーモビルの転倒の原因となります。 カーブでスノーモビルが転倒しかけたなら、 体をさらに内側に傾けてバランスを取り戻 してください。必要ならばスロットルをゆ っくりと戻し、あるいはハンドルバーを外 側に切り戻してください。 ブレーキをかける 減速または停止する時は、スロットルを放 し、ブレーキを徐々にかけます(急にかけ てはいけません)。 警 告 8 氷や圧雪などでは停止距離が通常より長 くなります。そのような場合は、先を見 通して早めに減速してください。 8 ブレーキのかけ方が悪いとトラックがト ラクション(牽引力)を失い、制御能力 が低下し、事故を起こす可能性が高まり ます。 32 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 33 坂を上る 坂を下る まず最初は傾斜のゆるやかな坂で練習しま す。スキルが上達してから、もっと難しい 上り坂を練習してください。 坂に近づくにつれて加速し、上り坂になる 前にスロットルを戻してトラックのすべり を防止します。体重は常に坂の上に向けて かけておくことが大切です。体を前に傾け て坂を真っ直ぐに上ります。坂の勾配がき つくなったらランニングボードに足を置い て立ち、ハンドルバーにかぶさるように体 を前に倒します。 坂の頂上に近づくにつれて減速し、頂上の 向こう側の障害物、急な下り坂、他の乗り 物や人を見つけた場合に備えます。途中で 坂を上れなくなってもトラックを回転させ てはいけません。エンジンを止め、パーキ ングブレーキをかけます。スノーモビルの リアを引っぱって坂の下までスノーモビル を下ろします。次いで、坂の上側からスノ ーモビルに乗ります。エンジンを再始動し、 パーキングブレーキを解除して坂を下りま す。 坂を下る時は、最低速度を保ってください。 下降中もスロットルを開けて、クラッチを つないでおきます。こうすれば、エンジン ブレーキがスノーモビルの減速を助けます ので、坂を惰性で下って行かなくなります。 ブレーキは軽く頻繁にかけます。 警 告 サイドヒル(丘の横側)や急勾配での走行 は初心者には勧められません。 33 警 告 下りでブレーキをかける時には十分に注意 してください。ブレーキを強くかけ過ぎる トラックがロックし、制御不能になります。 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 34 勾配を横断する 氷の上、凍結面 氷の上、凍結面での運転は非常に危険です。 転回、停止、発進のためのトラクションが 雪よりはるかに小さいからです。 警 告 氷の上、凍結面で運転せざるを得ない時は、 ゆっくりと慎重に走行してください。急加 速、急転回、急ブレーキは避けてください。 ハンドルさばきは最小限にしてください。 制御不能となって転倒する危険が常にあり ます。 警 告 勾配の横断は初心者には勧められません。 圧雪 勾配を横断するには、体重移動をして適切 なバランスを維持することが必要です。勾 配を横断する時は体重が坂の上側にかかる ように体を傾けます。坂の下側の膝をシー トに置き上側の足をランニングボードに置 く姿勢がよいでしょう。こうすれば必要に 応じて体重移動を楽におこなうことができ ます。 雪や氷は滑りやすいので、スノーモビルが 横向きに滑った時に備えておかねばなりま せん。このような場合、滑った方向にハン ドルを切ります。適切なバランスを回復し たなら、元の方向に徐々にハンドルを戻し ます。曲がる時にスノーモビルが転倒しか けたら、坂の下側にハンドルを切ってバラ ンスを取り戻してください。 圧雪の上は、新雪と比べスキーとトラック のトラクションが小さくなるため操縦がさ らに困難となります。急加速、急転回、急 ブレーキは避けてください。 警 告 適正なバランスが保てずにスノーモビルが 転倒しかけたら、ただちにスノーモビルか ら退避して坂の上側に逃げてください。 34 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 35 またトラクション増強のためのスタッドや 滑り止めなども、トラックの損傷、故障を いっそうひどくする可能性があります。 雪、氷以外の表面上での運転 雪、氷以外の表面ではスノーモビルを運転 しないでください。そのような条件下での 運転はスキーランナー、トラック、スライ ドランナー、ドライブスプロケットを傷め たり、磨耗を早めます。次のような表面で はスノーモビルの運転を絶対におこなわな いでください。 1. 2. 3. 4. 5. 警 告 トラックが損傷・故障するとブレーキ能力 が失われ、スノーモビルが制御できなくな り、事故を起こす恐れがあります。 8 スノーモビルを運転する時は必ずあらか じめトラックを点検し、損傷、調整不良 がないか調べてください。 8 トラックが損傷していた場合は、スノー モビルは運転しないでください。 泥 砂 岩 草 露出した舗装 注 意 この他、次のような表面も、トラック、ス ライドランナーを長持ちさせるため運転を 避けてください。 なるべく新雪の上を走行するようにしてく ださい。氷や圧雪の上で運転するとスライ ドランナーが早く磨耗します。 1. 鏡氷面 2. 多量の泥と砂が混ざった雪 上記の表面はみなトラックとスライドラン ナーに対して一つの共通点があります。そ れは潤滑性がほとんどない、あるいは全く ないということです。トラックとスライド レール間ではスライドランナーとスライド メタルとの間に潤滑性(雪または水)を必 要します。潤滑がうまくおこなわれないと スライドランナーは短期間で磨耗し、ひど い場合には、スライドランナーが溶けてな くなり、トラックに損傷や故障が発生しま す。 35 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 36 ESU00251 トラックを長持ちさせるには トラックのテンション(張力) ならし運転の期間は、新しいトラックがな じむ過程で伸びが早くなりがちです。トラ ックのテンションとアライメントの調整を 頻繁におこなってください。(調整手順の詳 細については58∼61ページを参照くださ い。) トラックが緩むと、スリップして外れたり、 またはサスペンションの部品を噛み込んで しまったりして、重大な損傷をもたらす恐 れがあります。 トラックをきつく張り過ぎてもいけません。 きつく張り過ぎるとトラックとスライドラ ンナーとの摩擦が増大し、両方の磨耗が早 まります。また、サスペンションへの負荷 が過大になり、故障の原因となります。 雪が少ない場合 トラックとスライドランナーは雪と水で潤 滑・冷却されます。これら部位の過熱を防 ぐため、雪が極端に少ない凍結路や、凍結 した湖、河で長時間高速走行することは避 けてください。トラックの内部が過熱によ って、故障や損傷の原因となります。 オフトレール走行 積雪が十分でない場合は、前の人が走行し たトレールをはずれた走行は避けてくださ い。岩、倒木など、堆積物を十分に覆うた めには、一般に1メートル程の積雪が必要 です。積雪が不十分な場合、トラックへの 衝撃による損傷を防ぐためオフトレール走 行しないでください。 36 スタッド付きトラック スタッド付きトラックは一般に短寿命です。 トラックにスタッドホールを開けてあるた めに内部の繊維が切断され、トラックの強 度が低下するからです。 トラックを軸に急転回することは避けてく ださい。さもないとスタッドが異物を噛み 込んでトラックを引っぱり、強度が低下し た部分の周りに裂け目や傷をつける可能性 があります。損傷の可能性をできるだけ低 くするため、スタッドの植え込みやパター ンについては、スタッドメーカーに問い合 わせてください。 ヤマハはトラックへのスタッド植え込みを 推奨しません。 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 37 ESU00319 警 告 走行 8 シフト操作は必ず、スロットルレバーを 完全に放して、スノーモビルが完全に停 止した状態でおこなってください。 8 シフトレバーを前進または後退に入れる 時は必ず、エンジンをアイドリング状態 にして、レバーが突き当たるまで入れて ください。 8 後退する時は、スノーモビルの後ろが空 いていることを確認してから操作してく ださい。後ろをよく見てください。 8 後退する時は速度を落とし、急転回は避 けてください。 警 告 エンジンをかける前に必ず「安全にご使用 するにあたって」と「スノーモビルの乗り 方」の項をよくお読みください。 要 点 運転を始める前に、エンジンが十分に暖ま っていることを確認してください。 1. シフトレバーを動かして、運転ポジシ ョンを選択します。 要 点 シフトレバーが「後退」になっている間 「リバースブザー」が鳴ります。 2. パーキングブレーキレバーを右に倒し てパーキングブレーキを解除します。 3. スロットルレバーをゆっくりと開いて ください。スノーモビルが動きだしま す。 4. ハンドルバーを操作して曲がりたい方 向に向けます。 5. ブレーキレバーを引くとスノーモビル は停止します。 6. パーキングブレーキレバーを左に倒し てパーキングブレーキをかけます。 1 下げる 2 “FWD”前進 3 “REV”後退 37 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 38 ESU00136 ESU00138 エンジン停止 輸送 メインスイッチを“OFF”位置にするとエ ンジンが停止します。 スノーモビルをトレーラーやトラックで輸 送する時は損傷を避けるために、次の注意 事項を守ってください。 8 燃料タンク内の燃料レベルをキャブレタ の底より低くしないと、輸送中の路面か らの振動やショックにより、燃料がキャ ブレタからクランクケースに流れ込むこ とがあります。その場合、たまった燃料 のためエンジンが始動できない「ハイド ロロック」状態が生じます。ハイドロロ ックはエンジンに重大な損傷を引き起こ す恐れがあります。輸送時は、なるべく 燃料タンクを空にしてください。輸送時 間が30分を超える場合は、必ず燃料タン クは空にしておいてください。 8 スノーモビルをトレーラーやトラックで 輸送する場合、スノーモビルにカバーを かけて、しっかりと固定してください。 カバーは専用設計のものが最善です。カ バーをかければ、シュラウドの冷却用空 気取入口に異物が入らず、道路の小石が はねてスノーモビルを傷つけることも防 げます。 8 道路に融雪剤が撒かれた区域をトレーラ ーやトラックで輸送する場合、オイルや その他の防護剤を金属製サスペンション の表面に薄く塗ってください。腐食を防 ぐ助けになります。目的地に着いたら、 必ずスノーモビルを洗浄し、融雪剤をき れいに落としてください。 1 “OFF” 警 告 8 エンジンを緊急に停止させる時はエンジ ンストップスイッチを押してください。 8 スノーモビルから離れる場合は必ずキー を抜き、スノーモビルが誤って発進しな いようにしてください。 38 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 39 ESU00139 定期点検 ESU00140 定期点検表 最高の性能を引き出し、安全に運転するために最も大切なのは定期点検です。 点検項目 スパークプラグ 使用前の点検 (毎日) 説明 状態を点検。 ギャップの調整と清掃。 必要に応じて交換。 各シーズン ごと、または 3,200 km (160時間) 走行ごと ● オイルレベルを点検。 エンジンオイル 使用開始から 1カ月後または 800 km (40時間)走行後 ● *必要に応じオイルポンプのエ ア抜き。 ● 燃料 燃料レベルを点検。 *燃料フィルタ 状態を点検。 必要に応じて交換。 ● *燃料ライン ホースの割れ、損傷の有無を点 検。 必要に応じて交換。 ● *オイルライン オイルホースの割れ、損傷の有 無を点検。 必要に応じて交換。 ● キャブレタ ● スロットルレバーの動作を点 検。 ● *ジェットを調整。 運転条件(標高、温度)が変わった時。 磨耗、損傷の有無を点検。 必要に応じて交換。 ● 必要に応じてファンベルトの調 整。 ● *ファンベルト リコイル スターター 動作とロープの損傷を点検。 *必要に応じて交換。 ● エンジン ストップスイッチ 動作を点検。 *必要に応じて修理。 ● スロットル オーバーライド システム (T.O.R.S.) 動作を点検。 *必要に応じて修理。 ● * この点検項目はヤマハ販売店による整備を推奨します。 39 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 40 点検項目 使用前の点検 (毎日) 説明 使用開始から 1カ月後または 800 km (40時間)走行後 各シーズン ごと、または 3,200 km (160時間) 走行ごと スロットルレバー 動作を点検。 *必要に応じて修理。 *排気系 漏れの有無を点検。 必要に応じ増し締めまたはガス ケット交換。 ● *カーボン除去 必要に応じて除去の頻度を上げ る。 ● ドライブガード 割れ、曲がり、損傷の有無を点 検。 *必要に応じて交換。 ● Vベルト 磨耗、損傷の有無を点検。必要 に応じて交換。 ● ドライブ トラック、 アイドラー ホイール 弛み、磨耗・損傷の有無を点検。 *各必要ならば調整または 交換。 ● 磨耗、損傷の有無を点検。 ● スライド ランナー ● *各必要に応じて交換。 ● 動作と液漏れを点検。 ブレーキ、 パーキング ブレーキ ● *必要ならば遊びを調整、パッ ドを交換。 ● *ブレーキ液を交換。 ***ページの要点を参照ください。 ドライブ チェーンオイル オイルレベルを点検。 ● ドライブ チェーン 弛みを点検。 *必要に応じて調整。 *交換。 ● 使用開始から500 km走行後、以後800km走行ごと。 * この点検項目はヤマハ販売店による整備を推奨します。 40 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 41 点検項目 スキー、 スキーランナー 使用前の点検 (毎日) 説明 磨耗、損傷の有無を点検。 ライト類 バッテリー 各シーズン ごと、または 3,200 km (160時間) 走行ごと ● *必要に応じて交換。 ● 動作を点検。 ステアリング系 使用開始から 1カ月後または 800 km (40時間)走行後 ● *必要に応じてトウアウトを調 整。 ● 動作を点検。 必要に応じてバルブ交換。 ● 液レベルを点検。 必要に応じ蒸留水のみを補充。 ● *比重とブリーザーホースの動 作を点検。 必要に応じて充電、是正。 ● つながり具合とシフト速度を点 検。 必要に応じて調整。 ● 運転する標高が変わった時。 シーフを検査。磨耗、損傷の有 無を点検。 ウェイト、ローラー、ブッシン グを検査。プライマリの磨耗を 点検。 ランプシューズ、ブッシングを 検査。セカンダリの磨耗を点検。 必要に応じて交換。 ● 指定グリスを注油。 ● *ステアリング カラム ベアリング 指定グリスを注油。 ● *スキー、 フロント サスペンション 指定グリスを注油。 ● *プライマリ クラッチ、 セカンダリ クラッチ * この点検項目はヤマハ販売店による整備を推奨します。 41 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 42 点検項目 *サスペンション コンポーネント *パーキング ブレーキ ケーブル エンド、 レバーエンド、 スロットル ケーブルエンド 使用前の点検 (毎日) 説明 使用開始から 1カ月後または800 km (40時間)走行後 各シーズン ごと、または 3,200 km (160時間) 走行ごと 指定グリスを注油。 ● 指定グリスを注油。 ● ケーブルの損傷の有無を点検。 必要に応じて交換。 ● シュラウド ラッチ シュラウドラッチがかかってい ることを確認。 ● 取付金具、 ボルト類 締めつけ具合を点検。 *必要に応じて修理。 ● 携帯工具と スペアパーツ 適切な収納を確認。 ● * この点検項目はヤマハ販売店による整備を推奨します。 要 点 ブレーキ液の交換 1. マスターシリンダまたはキャリパーシリンダを分解した時はブレーキ液も交換してくだ さい。通常はブレーキ液レベルを点検し、必要に応じて液を補充してください。 2. マスターシリンダ、キャリパーシリンダの内部部品については、オイルシールを2年ご とに交換してください。 3. ブレーキホースは4年ごとに、または割れや損傷が見つかったなら交換してください。 42 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 43 ESU00142 ESU01442 携帯工具 スパークプラグの点検 携帯工具には、大部分の定期点検や小さな 修理に十分な工具が入っています。ナット、 ボルトを適正に締めるにはトルクレンチが 必要です。 1 携帯工具 注 意 エンジンを始動する前に、携帯工具がホル ダーにきちんと固定され、バンドでしっか りとくくられていることを確認してくださ い。 要 スパークプラグは重要なエンジン部品です が、簡単に点検することができます。スパ ークプラグの状態はエンジンの状態を示し ています。プラグガイシ部分の色を点検し てください。薄い小麦色が理想的です。明 らかに違う色の場合は、エンジンに何らか の異常があると考えられます。白い場合は、 エアを取り入れる経路に漏れがあるか、も しくはキャブレタ設定に問題があるかもし れません。スノーモビルをヤマハ販売店に 持ち込んで検査・修理を受けてください。 スパークプラグは熱と付着物によって徐々 に消耗しますので、定期的に取りはずして 点検してください。スパークプラグを別の タイプに変える場合は、ヤマハ販売店にご 相談ください。 指定スパークプラグ: BR9ES (NGK) 点 トルクレンチが必要な整備をトルクレンチ なしでおこなったならば、作業後スノーモ ビルをヤマハ販売店に持ち込んでトルクを 点検してもらい、必要ならトルクを調整し てもらってください。 43 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 44 ESU03701 スパークプラグにはネジ山部分の長さが異 なるものが、何種類かあります。ねじ山の 長さ(リーチ)は、スパークプラグガスケ ットシートからネジ山部分末端までの長さ を表します。リーチが長すぎるとエンジン がオーバーヒートしたり損傷したりする恐 れがあります。リーチが短すぎるとスパー クプラグが汚れたり、エンジン性能が低下 する可能性があります。また露出したねじ 山部にカーボンが付着すると燃焼室にホッ トスポットを形成したり、ネジ山を損傷さ せたりします。スパークプラグは必ず指定 されたリーチのものを使用してください。 エンジンアイドリング回転数の調整 注 意 8 この調整は必ずヤマハ販売店に依頼して ください。 8 スロットルレバーがスムーズに動くこと を確認してください。 8 キャブレタが同期して動作することを確 認してください。 1. エンジンを始動し、暖機運転します。 要 点 「エンジンの始動」の項を参照ください。 2. スロットルストップスクリュー1を締 め込んだり、緩めたりして、エンジン のアイドリング回転数を調整します。 スパークプラグのリーチa: 19.0 mm スパークプラグを取り付ける時は、ワイヤ シックネスゲージで電極ギャップを測定し、 指定の数値に調整してください。 スパークプラグのギャップb: 0.7−0.8 mm またスパークプラグを取り付ける時は必ず ガスケット面を清掃してください。ネジ山 に汚れがついていたら拭き取り、指定トル クでプラグを締めつけてください。 スパークプラグ締め付けトルク: 20 Nm (2.0 m・kgf) 44 標準エンジンアイドリング回転数: 1,300 ± 100 r/min 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 45 ESU01472 ESU01492 スロットルケーブルの調整 オイルポンプケーブルの調整 注 意 注 意 必ずエンジンのアイドリング回転数の調整 をおこなってから、スロットルケーブルの 調整をしてください。 必ずスロットルケーブルの調整をおこなっ てから、オイルポンプケーブルの調整をし てください。 1. ロックナットを緩めます。 2. オイルポンプのアウターケーブルを引 っ張り、アジャスタを締め込んだり、 緩めたりして、アジャスタとアウター ケーブルとの間の遊びを調整します。 1. ロックナットを緩めます。 2. アジャスタを締め込んだり、緩めたり して、スロットルレバーの遊びを適正 にします。 スロットルレバーの遊びa: 1.0−2.0 mm ポンプケーブルの遊びa: 19 ± 1 mm 1 ロックナット 2 アジャスタ 1 ロックナット 2 アジャスタ 3. ロックナットを締め付けます。 3. ロックナットを締め付けます。 45 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 46 ESU01532 エアスクリューの調整 キャブレタの調整 注 意 8 この調整は必ずヤマハ販売店に依頼して ください。 8 エンジンの損傷を防ぐため、キャブレタ サイレンサが取付られていることを必ず エンジン始動前に確認してください。 気温の変化、標高の変化、酸素化燃料(ガ ソホール)の使用など、運転条件によって はキャブレタの設定変更が必要になること があります。このような場合、キャブレタ の設定をヤマハ販売店に依頼してください。 注 意 900 m以上の標高で運転する場合、ドラ イブチェーンギアとVベルトクラッチの調 整が必要です。これについてはヤマハ販売 店にご相談ください。 パイロットスクリュー1を締め込んだり、 緩めたりして、エンジンの低速回転数を調 整します。 標準パイロットスクリュー位置: スクリューを一杯に締め込んで1回 転戻した位置 パイロット スクリュー1 混合気 締める 薄い 条件 暖かい気候 高い標高 要 点 寒い気候 各キャブレタについて次の設定が必要です。 46 緩める 濃い 低い標高 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 47 メインジェットの調整 メインジェットの交換はセッティングチャ ートに従っておこないます。このチャート はヤマハ販売店にあります。 メインジェット 混合気 小さなNo. 薄い 条件 暖かい気候 高い標高 警 告 寒い気候 8 エンジンが熱い間はドレーンプラグやフ ロートチェンバーを絶対に取りはずして はいけません。さもないと燃料がフロー トチェンバーから溢れ出して発火し、怪 我の原因となる恐れがあります。 8 ドレーンプラグやフロートチェンバーを 取り外す時はあらかじめキャブレタの下 にぼろ布を敷き、こぼれた燃料を受ける ようにしてください。 8 燃料は引火性が高いので注意して取り扱 ってください。 大きなNo. 濃い 低い標高 1 ボルト 1. ボルトをはずしてエアチェンバーをは ずします。 標準メインジェット 1 左側キャブレタ (P.T.O.側) #143.8 2 右側キャブレタ (マグネトー側) #142.5 2. キャブレタクランプを緩め、キャブレ タの向きを変えます。 3. 燃料ホースを挟んで燃料のフローを止 めます。 47 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 48 ESU01571 4. ドレーンプラグをはずし、適正なメイ ンジェットを取付ます。 高地使用のための調整 ガソリンエンジンは標高が305 m上がる ごとに性能が約3%低下します。これは標 高が高くなるにつれ、空気が薄くなるため です。空気が薄くなれば燃焼に必要な酸素 も少なくなります。 お求めになったスノーモビルは、高地使用 の為の調整が可能です。最も重要な調整は キャブレタ調整です。高い標高で空気が薄 くなると燃料・空気の混合比が濃くなり過 ぎ、エンジン性能が低下します。一般的に は、始動困難、エンジンの結露、プラグの 汚れが生じます。メインジェットのセッテ ィングチャートに従って慎重に設定してく ださい。このチャートはヤマハ販売店に用 意してあります。適切なキャブレタ設定に より混合比を適正にすることができます。 1 メインジェット 2 ドレーンプラグ 重要: 標高が高くなると、空気が薄くなり、適切 なキャブレタ設定をおこなっても馬力が低 下します。加速も最高速度も低下すると考 えてください。 5. 以上の取りはずし手順の逆の手順でキ ャブレタを組み立てます。 警 告 高地での馬力低下を克服するため、さらに ドライブチェーンギアとVベルトクラッチ の調整を変更し、性能低下と急速な磨耗を 回避することが必要な場合もあります。ス ノーモビルをお買い求めの場所とは異なる 標高の場所で運転するつもりなら、必ずヤ マハ販売店にご相談ください。調整が必要 かどうか教えてくれるでしょう。 キャブレタの組み立て後、スロットルアウ ターケーブルがホルダーにしっかりと保持 され、スロットルがスムーズに動作するこ とを確認してください。 注 意 900 mより高い標高で運転する場合、ド ライブチェーンギアとVベルトクラッチの 調整が必要です。ヤマハ販売店にご相談く ださい。 48 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 49 ESU01621 ESU01651 ファンベルトデフレクションの点検 Vベルトの交換 1. ファンカバーをはずします。 2. ベルトの中央に50 N (5 kg, 11 lb)の 力をかけてファンベルトの弛みを測定 します。 警 告 新品のVベルトを取り付ける場合、必ずベ ルトがセカンダリシーブアセンブリの端a から0−2 mm内側になるよう取り付けて ください。 さもないとVベルトクラッチは違った速度 でつながるようになります。 その状態でエンジンを始動するとスノーモ ビルは予想外の動きをするかもしれません。 Vベルト位置の調整は各調整ボルトにスペ ーサ1を追加しておこないます。 この調整はヤマハ販売店に依頼してくださ い。 1 弛み 2 50 N (5 kg, 11 lb) 標準ベルト弛み: 8 mm/50 N (5 kg, 11 lb) 弛みが規定値を超えていたらヤマハ販売店 にご相談ください。 49 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 50 3. Vベルト3を引っ張り上げてセカンダリ 固定シーブからはずします。 注 意 Vベルトが磨耗するにつれ、調整が必要に なることがあります。適切なクラッチ性能 を得るため、Vベルト位置が端から3 mm 内側に達したなら、各調整ボルトにスペー サを追加してVベルト位置を調整してくだ さい。この調整はヤマハ販売店に依頼して ください。 新品ベルト幅 35.2 mm 磨耗限度ベルト幅 33 mm 要 4. Vベルトをセカンダリ、プライマリ両方 のシーブアセンブリからはずします。 5. 新品のVベルトをセカンダリシーブアセ ンブリだけに取り付けます。.Vベルト を両方のシーブの間に押し込まないで ください。セカンダリのスライディン グシーブと固定シーブとは接触してい なければなりません。Vベルトの位置を 測定します。 点 Vベルトを交換する時はあらかじめパーキ ングブレーキをかけてください。 1. ドライブガードをはずします。 2. セカンダリスライディングシーブを時 計回り方向1に回し、セカンダリ固定 シーブから分離するよう押し出します 2。 Vベルト位置の標準a: 端から0∼2 mm内側 50 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 51 8. Vベルトをプライマリシーブアセンブリ に取付ます。 9. セカンダリスライディングシーブを時 計回り方向6に回し、セカンダリ固定 シーブから分離するよう押し出します 7。 6. Vベルトの位置が不正なら、各調整ボル ト5のスペーサ4を減らす、または追 加してVベルトの位置を調整してくださ い。 10. Vベルト8をセカンダリのスライディ ングシーブと固定シーブの間に取付ま す。 Vベルトの位置 調整方法 端より外 スペーサを減らす 端より内側 0−2 mm 不要(適正) 端から 2 mm内側 スペーサを追加する 11. ドライブガードを取付ます。 警 告 7. 各アジャスティセングボルトを締めつ けます。 Vベルト8やドライブガードをはずしたま ま絶対にエンジンを回転させないでくださ い。 調整ボルト締め付けトルク: 10 Nm (1.0 m・kgf) 51 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 52 ESU01713 3. ディップスティックを抜き、オイルが 上限レベル、下限レベルの間にあるこ とを確認します。オイルが減っていた なら上限レベルまで補充してください。 ドライブチェーンハウジング (オイルレベル/テンション)の点検 オイルレベルの点検 A 警 告 B エンジンが回転した後、エンジンとマフラ ーは非常に熱くなっています。点検や修理 をおこなう時、エンジン、マフラーがまだ 熱いうちは体や衣服を接触させないでくだ さい。 1. スノーモビルを平坦な場所に置きます。 2. ディップスティック1を抜き取り、き れいなぼろ布で拭きます。次いでディ ップスティックをホールに差し込みま す。 2 3 å ∫ 注 意 ディップスティックの端には磁石が取り付 けてあります。これはドライブチェーンハ ウジングの中の金属性粒子を除去するため です。 8 ディップスティックを抜き取る時は必ず、 付着した金属性粒子をドライブチェーン ハウジングに落とさないよう、ゆっくり 静かに引き抜いてください。 8 金属性粒子を拭き取り、ディップスティ ックを戻してください。 52 上限レベル 下限レベル 後退ギアなしのモデル(該当なし) 後退ギア付きのモデル(VT500XL) ドライブチェーンオイル: GL-3 75W または 80W 注 意 ドライブチェーンハウジングに異物が入ら ないようにしてください。 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 53 ESU01741 4. ディップスティックを取り付け、ディ ップスティックハンドルのループ4を ドライブチェーンハウジングの突起部 5に固定します。 ブレーキの点検 ブレーキパッドの磨耗を点検してください。 ブレーキパッドが磨耗限度に達していたな ら、ヤマハ販売店に交換を依頼してくださ い。 チェーンテンションの調整 1. ロックナットを緩めます。 2. 調整ボルトを時計回り方向に回し、指 の力だけで締め込みます。 3. 調整ボルトをそのまま保持してロック ナットを締めつけます。 1 ブレーキパッドの磨耗インジケータ 磨耗限度a: 1.5 mm 1 ロックナット 2 調整ボルト 53 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 54 ESU00179 パーキングブレーキの点検 パーキングブレーキパッドの厚さを測定し て磨耗を点検します。パーキングブレーキ パッドが磨耗限度に達していたなら、ヤマ ハ販売店に交換を依頼してください。 1. ロックナット1を緩めます。 2. パーキングブレーキアジャスタ2を締 め込んだり、緩めたりして、パーキン グブレーキパッド3とブレーキディス ク4との間のクリアランスを調整しま す。 クリアランスa: 1.2−1.3 mm 磨耗限度a: 1.0 mm 3. ケーブルアジャスタ5を締め込んだり、 緩めたりして、パーキングブレーキパ ッド6とブレーキディスク4との間の クリアランスを調整します。 調整 パーキングブレーキパッドの磨耗が進むに つれ、適切なブレーキ性能を保つため調整 が必要になります。 警 告 クリアランスb: 1.2∼1.3 mm この調整は必ずヤマハ販売店に依頼してく ださい。 4. ロックナットを締めつけます。 54 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 55 ESU00180 ESU01811 ブレーキフルードのレベル点検 ブレーキフルードの交換 スノーモビルを平坦な場所に置きます。ブ レーキ液が下限レベル以上であることを確 認し、必要ならば補充します。 定期点検で下記の部位を交換する場合、あ るいはこれら部位に損傷や漏れが見つかっ た場合、ブレーキ液の交換が必要です。 a. マスターシリンダーおよびキャリパー シリンダのオイルシール全部 b. ブレーキホース 警 告 ブレーキ液と上記部品の交換は必ずヤマハ 販売店に依頼してください。 1 下限レベル 指定ブレーキ液:DOT 4 警 告 補充時にマスターシリンダーに水が入らな いよう注意してください。水はブレーキ液 より沸点がかなり低く、ベーパーロック現 象を引き起こす恐れがあります。 ブレーキ液レベルが頻繁に下がる場合は、 ヤマハ販売店にご相談ください。 注 意 ブレーキ液は塗装面やプラスチック部品を 劣化させることがあります。ブレーキ液を こぼさないでください。こぼれた場合はす ぐに洗浄してください。 55 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 56 ESU00183 ESU03051 リアサスペンションのスプリングプリロー ドの調整 リアサスペンションは2つのショックアブ ソーバを備えています。一つはリアサスペ ンションアセンブリの前方1に、もう一つ は後方2にあります。 サスペンションの調整 サスペンションはライダーの好みに応じて 調整することができます。たとえば柔らか い設定にすると乗り心地がよくなり、固い 設定にすると特定の地形や走行条件でのハ ンドリングや制御がいっそう正確におこな えるようになります。 警 告 この調整は必ずヤマハ販売店に依頼してく ださい。 ESU03042 スキースプリングプリロードの調整 スプリングプリロードは前後のショックア ブソーバに付いているスプリングプリロー ドアジャスタ3を回して調整することがで きます。 警 告 この調整は必ずヤマハ販売店に依頼してく ださい。 スプリングプリロードはスプリングプリロ ードアジャスタ1を回して調整することが A できます。 スプリング アジャスタの位置 プリロード 標準 5 4 3 2 固い 2 1 柔らかい 3 3 注 意 B 左右のスキースプリングプリロードは同一 設定にしなければなりません。同一設定で ない場合、ハンドリング性能が低下し、安 定性が失われる恐れがあります。 56 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 57 スプリング アジャスタの位置 1 プリロード A 2 プリロード B 4 1. 調整ボルト2が回らないようをレンチ でしっかりと保持しながら、フルレー ト調整ナット1を1/2回転または3/4 回転緩めます。 5 柔らかい 固い 標準(前) スプリング アジャスタの 位置 3 2 1 2 3 4 注 意 5 柔らかい 標準(後) 6 ナットを緩めている時は、調整ボルト2は 絶対に動かさないようにしてください。 7 固い 4 ESU01974 リアサスペンションのフルレートの調整 サスペンションのトータルスプリングレー トとダンピング特性は、ショックアブソー バの取付位置を変更して調整することがで きます。 警 告 この調整は必ずヤマハ販売店に依頼してく ださい。 取付位置 S M H スプリングレートと ダンピング 柔らかい 中程度 固い 標準 要 2. 調整ボルト2を目的の位置にします。 M 点 この調整は必ずスノーモビルを無負荷(ラ イダー、貨物等を載せない)にしておこな ってください。 注 意 調整ボルトの両端は必ず同一位置にしてく ださい。 57 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 58 ESU03532 3. 調整ボルト2をしっかりと保持しなが ら、フルレート調整ナット1を締めつ けます。 トラックの調整 警 告 破損したトラックやトラックの固定具、あ るいはトラックがはね上げた小石は、運転 者や同乗者に危険を及ぼす恐れがあります。 次の注意事項を守ってください。 8 エンジンが動いている時は、スノーモビ ルの後ろにだれも立ち入らせないでくだ さい。 8 トラックを回転させるためにリアを持ち 上げる場合は、適切なスタンドを使用し てスノーモビルのリア側を支えてくださ い。絶対に人手でスノーモビルのリアを 支えないでください。回転しているトラ ックには絶対に人を近づけないでくださ い。 8 トラックの状態は頻繁に点検してくださ い。損傷したスライドメタルは交換して ください。トラックが深く損傷して中の 繊維が見えるようになったら、あるいは サポートロッドが破損したら、トラック は交換してください。損傷・故障したト ラックでは、ブレーキ能力が失われ、ス ノーモビルが制御できなくなり、事故を 起こす恐れがあります。 フルレート調整ナット締め付けトルク: 49 Nm (4.9 m・kgf) 注 意 ナットを緩めている時は、調整ボルトを絶 対に動かさないようにしてください。 58 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 59 トラックの弛みの測定 1. スノーモビルを横に寝かせます。 2. スプリングスケールでトラックの弛み を測定します。トラックの中央を100 N (10 kg)の力で引っ張ってください。 トラックの調整 警 告 8 この調整は必ずヤマハ販売店に依頼して ください。 8 スノーモビルの下側の作業をおこなう時 は、あらかじめ適切なスタンドでスノー モビルをしっかりと支えてください。 8 エンジンは換気のよい場所で回してくだ さい。 1. スノーモビルのリアを持ち上げて、適 切なスタンドに載せ、トラックを地面 から離します。 2. リアアクスルナット1を緩めます。 1 弛み 2 100 N (10 kg) 要 3. エンジンを始動し、トラックを1、2回 転させます。エンジンを止めます。 点 スライドランナーとトラックウィンドウの エッジとの間のギャップを測定します。左 右両側で測定します。 トラックの標準弛み: 25-30 mm/100 N (10 kg) 3. 弛みが不正であったならトラックの調 整をおこないます。 59 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 60 7 8 9 a b 4. トラックとスライドランナー2とのア ライメントを点検します。 アライメ ントが不正なら、左右のアジャスタ 34を回してトラックのアライメント を適正にします。 スライドランナー トラック スライドメタル ギャップ 前進方向 5. トラックの弛みを指定に合わせて調整 します。 トラックの弛み 指定値を超過 指定値に不足 3 左アジャスタ 締める 緩める 4 右アジャスタ 締める 緩める 注 意 左右のアジャスタは同じ量だけ回してくだ さい。 6. アライメントと弛みを再度点検します。 必要ならば調整が適正になるまでステ ップ3∼5を繰り返します。 7. リアアクスルナットを締めます。 5 リアアクスルの締めつけトルク: 75 Nm (7.5 m・kgf) 6 トラックの アライメント 5 右に寄っている 6 左に寄っている 3 左アジャスタ 緩める 締める 4 右アジャスタ 締める 緩める 60 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 61 スキーのアライメント調整 ESU02012 1. ハンドルバーを操作してスキーをまっ すぐ前方に向けます。 2. 次の点検をおこなってスキーのアライ メントを調べます。 a. スキーは前方を向いているか。 b. スキーのトウアウト(1−2)は指定 範囲内か。 ハンドルバーの調整 1. ハンドルバーカバー1をはずします。 2. ハンドルバーボルト1を緩めます。ハ ンドルバーを上下に動かし、ちょうど 良い高さに調整します。 スキーのトウアウト(1−2) : 0−15 mm 3. アライメントが不正であればヤマハ販 売店にご相談ください。 3. ハンドルバーボルトを締め、ハンドル バーカバーを取り付けます。 ハンドルバーボルト締め付けトルク: 14.5 Nm (1.45 m・kgf) 注 意 必ずハンドルバーホルダーのギャップaの 小さい側が前bに来るようにしてください。 61 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 62 ESU00276 3 グリスの塗布 次の箇所にグリスします。 4 1 スロットルケーブルエンド グリス: 低温用グリス 警 告 2 ステアリング 3 フロントサスペンション 4 リアサスペンション ケーブルエンドだけにグリスを塗布してく ださい。ブレーキケーブル、スロットルケ ーブル自体にはグリスを注油しないでくだ さい。さもないとケーブルが凍結して制御 不能になることがあります。 2 3 62 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 63 ESU02082 6. 新しいバルブを取付、バルブホルダー をヘッドライトユニットに取付ます。 ヘッドライトバルブの交換 1. シュラウドを持ち上げます。 2. ヘッドライトカプラーの接続をはずし ます。 3. バルブホルダーカバーをはずします。 4. バルブホルダーを押し込み、次いで上 向きに押してフックをはずします。 バルブの種類: 12 V, 60/55 W 7. バルブホルダーカバーを取付、ヘッド ライトカプラーを接続します。 注 意 バルブのガラス部分にはオイルや手を接触 させないでください。さもないとバルブの 寿命が縮まり、照度も影響を受けます。 ガラス部分にオイルが付着した場合、アル コールまたはラッカーシンナーをつけた布 できれいに清掃してください。 1 バルブホルダーカバー 2 バルブホルダー 5. バルブをはずします。 警 告 熱いバルブが冷えるまで引火性の製品や手 を接触させないでください。 63 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 64 ESU02121 ESU00306 ヘッドライトビームの調整 バッテリーの点検 1. ヘッドライトビームアジャスタ1を締 め込んだり、緩めたりして、ヘッドラ イトビームを調整します。 ブレーキ液の補充 1. バッテリー液のレベルを点検してくだ さい。レベルは上限、下限のマークの 間が適正です。 ヘッドライトビームの動き: a 下左方向へ b 上右方向へ c 下右方向へ d 上左方向へ a “UPPER”レベル b “LOWER”レベル 2. 補充が必要な場合、蒸留水以外は使わ ないでください。 64 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 65 ESU03072 注 意 ヒューズの交換 普通の水道水にはバッテリーに有害な鉱物 が含まれています。従って補充には蒸留水 しか使わないでください。 警 告 必ず指定のヒューズを使ってください。指 定外のヒューズを使った場合、電気系が損 傷して、火災の危険が生じます。 警 告 バッテリーでおこなわれる電気分解は有毒 であり危険です。バッテリーには硫酸が含 まれており、重度の火傷を引き起こす恐れ があります。皮膚、目、衣服を接触させな いでください。 接触した場合の処置 8 体外:水洗いします。 8 体内:大量の水またはミルクを飲みます。 続いてマグネシウムミルク、溶き卵、或 いは植物性の油を飲みます。すぐに医師 にかかってください。 8 目:15分間水洗いし、急いで医師にかか ってください。 バッテリーは爆発性のガスを排出します。 火花、火炎、たばこなどを近づけないでく ださい。充電中あるいは密閉されたスペー スで使用中は通気をおこなってください。 バッテリーの近くで作業する時は必ず目を 保護してください。 近くに子供を寄せつけないでください。 注 意 ショート防止のためメインスイッチは必ず 切っておいてください。 1. シュラウドを持ち上げます。 2. 飛んだヒューズを適正アンペアのヒュ ーズと交換します。 要 点 交換したヒューズが再びすぐに飛ぶような ら、ヤマハ販売店にスノーモビルの点検を 依頼してください。 ヒューズの種類:10 A 65 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 66 ESU02773 トラブルシューティング A. エンジンは回るが始動しない 警 告 1. 燃料系 8 T.O.R.S.をバイパスする前に、必ずスロ 燃焼室に燃料が補給されない。 ットルを正しく全閉位置まで戻しておい 8 タンクにガソリンがない。... 燃料を てください。 補給する。 8 T.O.R.S.は重要安全部品です。不具合が 8 フュ−エルラインの詰まり ... フュ− あったらすぐにスノーモビルをヤマハ販 エルラインを清掃する。 売店に持ち込んで修理を依頼してくださ 8 キャブレタの詰まり ... キャブレタを い。 清掃する。燃焼室に燃料が補給される。 8 エンジン室にガソリンが溢れる(チョ 3. 圧縮が不十分な場合 ーク過剰)... スロットルを開けてエ 8 シリンダーヘッドナットのゆるみ ... ンジンを回転させる。またはスパーク ナットを適正に締めつける。 プラグを拭いて乾かす。 8 ガスケットの磨耗または損傷 ... ガス ケットを交換する。 2. 電気系 8 ピストンとシリンダの磨耗または損傷 スパークが弱い、または起こらない。 ... ヤマハ販売店に点検を依頼。 8 スパークプラグがカーボンで汚れてい る、あるいは湿っている。... カーボ B. リコイルスターターでエンジンを始動 ンを除去する、またはスパークプラグ できない を拭いて乾かす。必要に応じ交換する。 1. エンジンの焼きつき ... 潤滑不足、不適 8 点火系の故障 ... ヤマハ販売店に点検 切な燃料、またはエア漏れのため焼き を依頼。 つきが発生。ヤマハ販売店に点検を依 8 T.O.R.S. 系の不具合 ... キャブレタス 頼。 イッチコネクタをはずし、ワイヤハー 2. スノーモビルの輸送中クランクケース ネスコネクタを一緒に接続して に燃料が溢れたため「ハイドロロック」 T.O.R.S.をバイパスする。 が発生。... スパークプラグを抜き、点 火をオフにしてエンジンを何回か回転 させ、余分な燃料を吐き出させる。ヤ マハ販売店に点検を依頼。 C. 電気スターターが動作しない、または 動作が遅い 1. ワイヤ接続の不具合 ... 接続を点検、ま たはヤマハ販売店に点検を依頼。 2. バッテリーの上がり ... バッテリー液を 点検し充電する。 3. エンジンのトラブル ... 上記Bの点検を おこなう。 66 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 67 I. D. エンジン出力が低い 1. スパークプラグの不具合 ... スパークプ ラグを清掃または交換する。 2. 標高または温度にメインジェットが不 適合 ... ヤマハ販売店にキャブレタの点 検を依頼。 3. 燃料フローが不適正。... 上記A.1.を参 照。 4. 標高または諸条件にVベルトクラッチの 設定が不適合 ... ヤマハ販売店に点検を 依頼。 1. 2. 3. 4. E. エンジンがいつもバックファイヤを起 こす、または失火する 1. スパークプラグの不具合 ... スパークプ ラグを交換する。 2. 燃料系の詰まり ... 上記A.1.を参照。 3. T.O.R.S. 系の不具合 ... 上記A.2.を参 照。 F. スノーモビルが動かない 1. Vベルトクラッチの不具合 ... ヤマハ販 売店に点検を依頼。 2. トラックが動かない ... トラックの異物 噛み込み、または潤滑不足のためスラ イドランナーがスライドメタルに溶着。 3. ドライブチェーンがきつい、緩い、ま たは破損 ... ヤマハ販売店に点検を依頼。 G. Vベルトのねじれ 1. Vベルトの不良 ... 良品Vベルトと交換 する。 2. Vベルトクラッチのオフセットが不適 正。... ヤマハ販売店に点検を依頼。 3. エンジンマウントのゆるみ、破損 ... ヤマハ販売店に点検を依頼。 H. Vベルトの滑り、焼け 1. Vベルトまたはプライマリ/セカンダリ シーブアセンブリにオイルまたは泥が 付着 ... 清掃する。 2. ドライブラインに問題 ... 上記Gを参照。 67 シフトアップ、シフトダウンがうまく いかない、またはシフトした時ショッ クがある Vベルトの磨耗または損傷。... Vベルト を交換する、またはヤマハ販売店に点 検を依頼。 標高または諸条件にVベルトクラッチの 設定が不適合。... ヤマハ販売店に点検 を依頼。 プライマリシーブアセンブリの磨耗ま たは粘着 ... ヤマハ販売店に点検を依頼。 セカンダリシーブアセンブリの磨耗ま たは粘着 ... ヤマハ販売店に点検を依頼。 J. ドライブチェーンとスプロケットのノ イズまたは大きな振動 1. Vベルトクラッチコンポーネントの破 損。... ヤマハ販売店に点検を依頼。 2. ベアリングの磨耗または損傷 ... ヤマハ 販売店に点検を依頼。 3. フラットスポット付きVベルトの磨耗ま たは損傷。... 交換する。 4. アイドラーホイールまたはシャフトの 磨耗または損傷 ... ヤマハ販売店に点検 を依頼。 5. トラックの磨耗または損傷 ... ヤマハ販 売店に点検を依頼。 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 68 ESU00220 保管方法 ESU02531 スノーモビルを長期間保管する時は、劣化 防止のため何らかの予防措置が必要です。 バッテリー ESU00224 エンジン 1. スパークプラグをはずし、小スプーン1 杯ほどのYamalube 2, SAE 20W40 または10W30モーターオイルをプラ グホールから注入し、スパークプラグ を再度取り付けます。エンジンを何回 転か手で(または電気的に)回し(ス パークプラグリードの接続をはずし、 またはアースさせて)、シリンダ壁にオ イルをなじませます。 ESU00225 燃料の抜き取り 燃料タンクとキャブレタから燃料を抜き取 ります。 1. バッテリーをはずし、フルードレベル を点検します。(「バッテリー:バッテ リー液の補充」の項、64ページの指示 を参照ください。) 2. フルードレベルを点検した後、十分に 充電します。 3. 乾燥した場所にバッテリーを保管し、 1ヶ月に1度充電します。 バッテリーは気温が高すぎる(30℃以上) または、低すぎる(0℃以下)場所に保管 しないでください。 バッテリーを取り付ける時は、あらかじめ ヤマハ販売店に点検とフル充電を依頼して ください。 ESU00226 車体 1. 指定箇所すべてにグリスまたはオイル (SAE 5W30)を注油します。 2. トラックを緩め、車体をブロックの上 に載せ、トラックを地上から離します。 3. スノーモビルの外装を清掃し、防錆剤 を塗布します。 4. 乾燥し通気がよい場所にカバーをかけ てスノーモビルを保管します。 5. 保管、輸送または運転する時、スノー モビルは直立姿勢に保ってください。 警 告 8 バッテリーからリード線を外す時は、ま ずマイナス側、次いでプラス側をはずし てください。 8 バッテリーを取り付ける時は、まずプラ ス側、次いでマイナス側のリード線をバ ッテリーに接続してください。 68 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 69 D143 仕様諸元 販 売 名 全 寸 全 法 全 乾 燥 重 称 VT500XL 長 2990mm 巾 1200mm 高 1330mm 240kg 量 2サイクル7ポート エ ン ジ ン 種 類 冷 原 動 機 却 方 強制空冷 式 2気筒、並列 気 筒 数 ・ 配 列 総 内 排 径 圧 気 × 行 縮 量 485cm3 程 72mm×59.6mm 6.7 : 1 比 7250 ±250 r/min 最高出力時回転数 6750 ±250 r/min 最大トルク時回転数 セルモータ&リコイル式ハンドスタータ 始 動 方 式 点 火 方 式 C.D.I 潤 滑 方 式 オートルーブ キャブレタ方式 B38-32×2 三国 キャブレタメーカー ッ ス チ イ 点火プラグ型式 BR9ES (NGK) キ ル ス イ ッ チ プッシュ・プル式 フ 車 体 レ カ ー ム ウ アルミ ル FRP ラゲージボックス シート後方 有 パッセンジャーグリップ 燃料タンク容量 45R オイルタンク容量 動 力 伝 達 装 置 走 行 ・ 懸 架 装 置 1 次 減 3.3R 速 Vベルト式 ク ラ ッ チ 型 式 変 速 機 走 行 装 型 置 自動遠心クラッチ 式 Vベルト無段変速機 前 スキー×2 後 トラック(内ラグ) ト ラ ッ ク 材 質 補強入りラバー ト ラ ッ ク 駆 動 複列駆動 ト ラ ッ ク 張 り 25∼30mm/10kg 懸 架 方 式 前 リーディングアームサスペンション 後 スライドレールサスペンション ディスクブレーキ ブ レ ー キ 方 式 ヘ ッ ド ラ イ ト 燈 ストップ/テールランプ 火 バ ッ テ リ 型 式 12V-60/55W Hi/Low ビーム付ハロゲンランプ 12V-23/8W YB16AL-A2 12V16AH バ ッ テ リ 容 量 乗 車 定 2名 員 この仕様諸元は改良のため予告なく変更することがあります。 69 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 70 70 71 Y L L R G B W B L W G L Y B 2 L W R B 1 Br W Y/B Y W/R W/G HI LO W R 3 R/W D R/W Y/B Y/R Br R R/W B B/W G B/W B L B Y G c 5 R/W B B B D B B B A B Y Y A Y B G G A G L (BLUE) B/R B Y/R Y/W L A L 6 B 4 R R R/W R D OFF B L G R/B Y B G Y R/B L START ON 2 ON 1 l k x z ; B t Y/R j R/B B B R/B A R/B R/B B/R B/R Y Y/W Y/W Y/R 8 B R/B Br Y G g G B OFF RUN y Gy h B Y 7 Br R/W R Y/B B/W Y/R B R Y/B R/W Br Y/W B/W 9 Ch B/Y B/W B/Y B/R B/R Y/W OFF OPEN P P W B B f Br Br B u Y/R Br Y/R B P P d B B/Y B/W Ch Y/R B/Y R Br B/W W/R W/G Br Y/B R L Y/B W/G B Br W/G W/R L B B (R) R B R R G/R G/R s (L) R G/R B i Ch B/Y B q s R R G/R a ON OFF IDLE RUN 0 O B/W W/G Br B/Y B (BLACK) L Y/B G/Y C G/Y B B B B C B B L G/Y L C L (R) ON OFF B B G/Y L G/Y B G/Y B w e r p G/R L B L i B O Y/R (L) O G/Y B L G/Y o G/Y L L L G/Y G L R/B B B B R/W B R/W R MAIN HARNESS WIRE SUB LEAD B D CORD TAIL LIGHT L G/Y G/Y C L SUB HARNESS Y SUB HARNESS B L G/Y B MAIN HARNESS R G G/Y L L B R/B HEAD LIGHT B MAIN HARNESS Y A 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 71 ESU00233 配線図 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 72 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 q w e r t y u i o p a s d f g h j k l ; z x c CDIマグネト レクチファイヤーレギュレーター ヒューズ スタータリレー バッテリ スタータモータ メインスイッチ エンジンストップスイッチ スロットルスイッチ キャブレタースイッチ CDIユニット 点火コイル 点火プラグ アース レギュレーター 可変抵抗器 サムウォーマー グリップウォーマー ブレーキライトスイッチ テールランプ/ブレーキライト パッセンジャーグリップウォーマースイッチ パッセンジャーグリップウォーマー DC後退ブザー ギヤポジションスイッチ ヘッドライト オイルレベルスイッチ スピードメータ オイルレベル警告灯 ハイビームインジケータライト スピードメータライト タコメータライト タコメータ ヘッドライトビームスイッチ カラーコード B ................... Br ................. Ch ................ G ................... Gy ................ L ................... O ................... P ................... R ................... W .................. Y ................... B/R .............. B/W ............. B/Y .............. G/R .............. G/Y .............. R/B .............. R/W ............. W/G ............. W/R ............. Y/B .............. Y/R .............. Y/W ............. 72 黒 茶 濃茶 緑 灰色 青 オレンジ ピンク 赤 白 黄 黒/赤 黒/白 黒/黄 緑/赤 緑/黄 赤/黒 赤/白 白/緑 白/赤 黄/黒 黄/赤 黄/白 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 73 D146 お客様ご相談窓口のご案内 お買い上げいただきました製品やサービスに関してのご意見はヤマハ販売店または下記の <ご相談窓口>へお気軽にお申し付けください。 名 称 電話番号 ■本店 ヤマハ発動機販売(株)営業統括 冬期商品販売課 10538(21)3879 ◆北海道 ヤマハ発動機販売(株)北海道営業所 サービス課 1011(222)6151 ◆東北 ヤマハ発動機販売(株)東北営業所 サービス課 1022(232)1749 ◆関東 ヤマハ発動機販売(株) サービスセンター関東 1048(755)1821 ◆中部 ヤマハ発動機販売(株)中部営業所 サービス課 1052(917)1556 ◆西日本 ヤマハ発動機販売(株) 関西冬期商品販売課 1078(806)7325 サービスセンター西日本 1078(806)7308 ◆九州 ヤマハ発動機販売(株)九州営業所 サービス課 1092(411)3785 郵便番号 所 在 地 〒438-0016 静岡県磐田市岩井2000-1 〒060-0031 北海道札幌市中央区北1条東7丁目10-35 〒983-0024 宮城県仙台市宮城野区鶴巻1丁目22-40 〒344-0057 埼玉県春日部市南栄町3 〒462-8555 愛知県名古屋市北区辻本通2‐34 〒657-0841 〒657-0841 兵庫県神戸市灘区灘南通1-1-6 兵庫県神戸市灘区灘南通1-1-6 〒816-0097 福岡県福岡市博多区半道橋2丁目7-52 【ご注意】 8 土曜、日曜、祝日、年末年始は休業させていただきます。 その他夏期等休業させていただく場合があります。 8 区画整理、電話局の親増設などにより、住所、電話番号が変更になることがありますので あらかじめご了承ください。 73 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 74 74 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 75 D147 索引(さくいん) あ行 サスペンションの調整 .............................56 圧雪 ............................................................34 シフトレバー .............................................17 安全にご使用するにあたって .....................7 車体 ............................................................68 運転 ...............................................................8 重要ラベル ...................................................5 運転の前に ...................................................7 シュラウドラッチ .....................................19 エンジン ....................................................68 仕様諸元 ....................................................69 エンジンアイドリング回転数の調整 ......44 使用前の点検 .............................................21 エンジンオイル .........................................22 スキー、スキーランナー .........................26 エンジンストップスイッチ .....................16 スキーのアライメント調整 .....................61 エンジン停止 .............................................38 スターターレバー(チョーク) ..............14 エンジンの始動 .........................................29 ステアリング系 .........................................27 オイルポンプケーブルの調整 ..................45 スノーモビルの乗り方 .............................31 オイルレベル警告灯 .................................16 スノーモビルの乗り方を学ぼう ..............31 お客様ご相談窓口のご案内 .....................73 スノーモビルをよく知ろう .....................31 スパークプラグの点検 .............................43 か行 スパークプラグホルダー .........................20 各部の名称 ................................................11 スライドランナー .....................................26 キャブレタの調整 .....................................46 スロットルオーバーライドシステム 緊急エンジン始動 .....................................30 (T.O.R.S.) .....................................15, 23 グリスの塗布 .............................................62 スロットルケーブルの調整 .....................45 グリップウォーマーコントロールノブ ...18 スロットルレバー .....................................14 携帯工具 ....................................................43 スロットルレバー .....................................22 携帯工具とスペアパーツ .........................28 走行 ............................................................37 高地使用のための調整 .............................48 操作方法 ....................................................29 勾配を横断する .........................................34 氷の上、凍結面 .........................................34 た行 コントロール機能(各部の機能) ..........13 定期点検 ....................................................39 定期点検表 ................................................39 さ行 ドライブガード .................................19, 25 坂を下る ....................................................33 ドライブチェーンハウジング 坂を上る ....................................................33 (オイルレベル/テンション)の点検 ..52 索引(さくいん) .....................................75 トラック ....................................................25 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 76 トラックの調整 .........................................58 ヘッドライトビームスイッチ ..................18 トラックを長持ちさせるには ..................36 ヘッドライトビームの調整 .....................64 トラブルシューティング .........................66 保管方法 ....................................................68 取付金具、ボルト類 .................................28 保守と保管 ...................................................9 トリップメータリセットノブ ..................18 ま行 な行 曲がる ........................................................32 慣らし運転 ................................................31 メインスイッチ .........................................13 燃料 ............................................................21 物入れ ........................................................20 燃料の抜き取り .........................................68 や行 は行 雪、氷以外の表面上での運転 ..................35 パーキングブレーキの点検 .....................54 輸送 ............................................................38 パーキングブレーキレバー .....................17 配線図 ........................................................71 ら行 バックレスト .............................................20 ライト類 ....................................................27 発進、加速 ................................................32 リコイルスタータ .....................................22 パッセンジャグリップウォーマー リヤキャリヤ .............................................20 スイッチ ..................................................18 バッテリー ........................................27, 68 アルファベット バッテリーの点検 .....................................64 Vベルト .....................................................25 ハンドルバーの調整 .................................61 Vベルトの交換 ..........................................49 ヒューズの交換 .........................................65 Vベルトホルダー ......................................19 ファンベルトデフレクションの点検 ......49 ブレーキ ....................................................24 ブレーキ液漏れ .........................................24 ブレーキの点検 .........................................53 ブレーキフルードの交換 .........................55 ブレーキフルードのレベル点検 ..............55 ブレーキレバー .........................................16 ブレーキをかける .....................................32 ヘッドライトバルブの交換 .....................63 8DX-28199-00_070703 07.7.3 17:55 ページ 1 ★ヘルメットを必ずかぶりましょう。 ★オフロードモデルは公道を走れません。 ★点検・整備を忘れずに。 ★安全のため改造はやめましょう。 ★安全運転講習を受けましょう。 ★天気予報を確認して、無理のないツアー計画を。 ★ツアー時は安全備品や予備燃料を忘れずに。 ★マナーを守って走行しましょう。 ★動物や植物など自然への思いやりを。 ★スノーモビル保険に加入しましょう。 ★オフロードモデルは運輸省の認定を受けていませんので、 ナンバープレートを取得できません。 ★オフロードモデルの公道走行は、道路交通法及び 道路車両法の違反となります。 QQS-CLT-885-8DX 2007.07-0.3×1 ! 再生紙を使用しています。