Download Vlrcstax
Transcript
Vlrcstax Professionol Mlxing Controller 取 扱 説 明 書 〒 154-0023 東京都世田谷区若林 1-18‐ 6 ファックス 03‐ 3412‐ 7013 電話 03-3412‐ 7011 Web:www vestaxip P‖ nted in」 APAN ご あ い さつ この度 は 、∨ESttAX PMC-250プ ロフェ ッショナ ル ミキシング コン トロ ー ラ ー をお 買 い上 げ いただ きま して、誠 にあ りが とうご ざいます。本機 の 性 能 を最大限 に発揮 す るために も、 この取扱説明書 を良 くお読 み下 さるよ う、お願 いいた します。 目 次 の 特 本 機 徴 ご 使 用 上 の 注 意 各 部 の 名 称 と機 能 プログラムセ クション マス ターセ ク シ ョン マイクセ クション モニ ターセ クシ ョン リアパ ネル セ クション フェー ダーユニ ットの交換 入出カジャックパネルの組換え ブロ ックダイヤ グラム 故 障 か な ?と 思 っ た ら アフターサービスについて 保証、 接 続 傾J 主 な 仕 様 … …………… … … ……… … ……………… 3 ……………………… … …… … … … ………… 3 …………… 4 … …5 5 5 … …… 6 7 8 … …… 9 一 ― ………… …………… 10 … … ………………10 一 … … … … 11 … … … … … 11 安 全 上 の ご注意 この「安全上のご注意」 は、製品を安全 に正 しくお使 いいただき、あなたや他の人々への危 害や損害 を未然に防止するために、いろいろな絵表示 をしていますので「安全上のご注意」 の内容をよくご理解下さいますようお願い致 します。 つた使 い方 をす る と、人が死亡 または重傷 を負 う可能性 が想定 され る △ 電野 翌野 島:署 軍 [1滑 よ =け △ れ る よ さ 負 う 覗嘲 定 内 容お 注 意 蕩謳灯財蒻話磐 蜘:厳鼻″駐 絵 表 示 の 例 電 源プラグをコンセント か ら抜 け ● 記号 は行為 を強制 した り表示 す る内 容 を告 げるもの です。図の中に具体 的 な表示 内容 (上 図 の場 合 は電源 プ ラグ をコンセ ン トか ら抜 け)が 描 か れています。 分 解 禁 止 ① 記号 は禁止の行為であることを告げ るものです。図の中に具体的な表示 内容 (上 図の場合 は分解禁止)が 描 かれています。 電 源 指 を挟 ま れ な い よ う注 意 抜 け △ 記号 は注意 を促 す内容 が あるこ とを 告 げるもの です。図の中 に具体 的 な 表示 内容 (上 図の場 合 は指 をは さま れないように注意 )が 描 かれています。 △ 警 告 万一 、 煙 が出てい る、 変 なにおいや音 がするな ど異 常状態 の まま使用 す る と、火災・ 感電 の原 因 とな ります。 す ぐに機器本体 の 電源 スイッチを切 り、その後必 ず電源 プラグをコンセントか ら抜 い て下 さい。煙 が出 なくなるの を確 認 して販売店 に修理 をご依頼 くだ さい。 万一、内部 に水や異物 などが入 った場合 は、まず機器本体の電源スイッチ を切 り、その後電源プラグ をコンセントか ら抜いで 販売店にご連絡 ください。そのまま使用す ると火災・ 感電の原因 となります。 この機器 を落 としたり、キャビネットを破損 した場合は、機器本体 の電源スイッチを切り、 万一 、 そα発電源 プ ラグをコンセン トから抜 いて、 販売店 にご連絡 ください。そのまま使用すると火災 。感電の原因となります。 電 源 プラグを コン セン トか ら抜 け ● 風 呂場 では使用 しないで くだ さい。火 災・ 感電 の原因 とな ります。 水槽 での使用 禁止 黒プラグ をコンセ ン トか ら抜 いて行 な って くだ さい。 電源プラグをコン セントから抜 け ● ス ピーカー等 の機 器 を接続 する場合 は、 オー デ ィオ機器 、 各 々の機器 の取扱説明書 をよ く読 み、 電 源 を切 り、説明 に従 って接続 して くだ さい。又接続 は指定の コー ドを使用 して くだ さい。指 定以外 の コー ドを使用 したリコー ドを延長 したりすると発熱 しや けどの原 因 となることがあります。 ● 電源 を入 れる際 に は音量 を最小 に して くだ さい。突然大 きな音 がでて聴 力傷 害 な どの原因 た なるこ とがあ ります。 ● 5年 に一 度 くらい は機 器 内部 の 掃 除 を販 売店 な どに ご相談 くだ さい。機器 の 内部 に ほ こ りの た まった まま、長 い間掃 除 を しない と火 災や故 障 の 原 因 となるこ とがあ ります。特 に、湿 気 の 多 くなる梅 雨期 の前 に行 な うと、よ り効果 的 です。 なお、掃 除費用 について は販 売店 な ど に ご相談 して くだ さい。 ヘ ッ ドホ ンをご使用 に なる ときは、音量 を上 げす ぎない よ うに ご注意 くだ さい。耳 を刺激 す るよ うな大 きな音量 で長時間続 けて聞 くと、聴 力に悪 い影響 を与 えるこ とがあ ります。 ● ● 調理台や加湿器のそばなど湯煙 が 当 たるような場所 に置 かないでください。火災・ 感電の原因となる ことがあります。 ● ぐらついた台 の上 や傾 いた所 など不安定 な場所 に置 かないでください。落 ちたり、 倒 れたりしてけが の原因 となることがあります。 電源 コー ドを熱器 具 に近付 けないで くだ さい。 コー ドの被 ふ くが溶 けて、火 災・ 感電 の原 因 となるこ とがあ ります。 ● ● ● ● 窓 を開 め きった 自動車 の 中や直射 日光 が当 たる場所 な ど異常 に湿 度 が高 くなる場所 に放置 し ないで くだ さい。部品 に悪 い影響 を与 え、火 災 の原 因 となるこ とが あ ります。 湿気 や ほこ りの多 い場所 に置 かないで くだ さい。火 災・ 感電 の原 因 となるこ とが あ ります。 濡 れた手 で電源 プラグ を抜 き差 ししないで くだ さい。感電 の原因 となることが あ ります。 電源 プラグ を抜 くときは、電源 コー ドを引 っ張 らないで くだ さい。 コー ドが傷 つ き、火災 ・ 感電 の原 因 となるこ とがあ ります 。必 ず プラグ を持 って抜 いて くだ さい。 本機 の特 長 ● 各 プ ロ グ ラム チ ャ ン ネ ル (PGMl,PGM2)に PHON01系 統 、 LINE2系 統 、A∪ X入 力 に は PHON01系 統 、 LINE l系 統 、 またMIC入 力 を 1系 統 装備 しま した。 ● 各 プ ロ グ ラム チ ャ ン ネ ル は、3バ ン ドlSOLAttOR(ロ ー タ リー ヴ ォ リュ ーム タイ プ、 フ ェ ー ダ ー タイ プ)を 装 備 。 HI、 MID、 LOWの 3帯 域 を自由 に コ ン トロ ール しなが ら効 果 的 な ミックス が可 能 で す。 また 、 トリム コン トロ ール を装備 してい るの で、細 かい 入 カ レベル 設 定 が可能 です。 ● 19inch 3Uサ イズの コンパ ク トな筐体 設計 に よ り、D」 セ ッ トを組 む際 の 設 置 スペ ースの縮小 を実現 しま した。 ● 入 出 力端 子 パ ネ ル は本体 の上 面 また は底 面 へ 取 付 け個 所 を変 更 で きますの で 、平 置 き単体 で使 用 す るか、 ラ ックまた はケ ース に入 れ て使 用 す るな ど自由度 の あ るD」 セ ッ トの 設置 が可能 です。 ● 各 プ ログ ラム チ ャ ンネ ル の イ ンプ ッ トフ ェー ダ ー はデ タ ッチ ャブル 方 式 に な ってお り、別 売 の ロー タ リー フ ェーダーユ ニ ッ トに交換 す る こ とが で きます 。 ● 長 年 の経 験 とデ ー タに よ り作 られ た クロス フ ェー ダ ー 、 イ ンプ ッ トフ ェー ダー は、過 酷 な ス クラ ッチ に も耐 え る耐 久 度 とカ ー ブ を持 って い ます 。 も ち ろ ん 、今 や世 界 中 の ミキサ ー メー カ ー が採 用 して い る ベ ス タ ク ス・ デ タ ッチ ャブル・ フ ェー ダ ー システ ムに よ リメンテナ ンス も容易 です。 使用上の注意 電源 について ● 雑 音 を発 生 す る装置 (モ ー タ ー 、調 光器 な ど)や 消 費電 力 の大 きな機 器 とは、異 な る コンセ ン トを使 用 して 下 さい。 ● 接続 す る際 は、誤動作 、スピーカーなどの破損 を防 ぐため、必 ず全 ての機 器 の 電源 を切 って か ら行 って ください。 設置 について ● この機 器 の近 くにパ ワーア ンプ な どの大 型 の トラ ンス をもつ機 器 が あ る と、 ハ ム (う な り)を 誘導 す る こ とが あ ります 。 この 場 合 は 、 この機器 との間隔 や方 向 を変 えて くだ さい。 ● テ レビや ラ ジオの近 くで この機器 を動作 させ る と、テ レビ画 面 に色 む らが発 生 した り、 ラ ジオ か ら雑 音 が 出 る こ とが あ ります 。 この場 合 は 、 この機器 を遠 ざけて使 用 して下 さい。 お手 入 れ につ い て ● 通常のお手入れは、柔 らかい布で乾拭 きするか、堅 く絞った布で汚れをふき取って下さい。汚れが激 しい ときは、中性 洗剤 を含 ん だ布 で汚 れ を拭 き取 ってか ら、柔 らかい布 で乾拭 き して くだ さい。 ● 変色 や変形 の 原 因 とな るベ ンジ ン、 シンナ ーお よびア ル コール 類 は 、使 用 しない で下 さい 。 修理 について ● お 客様 が この機 器 を分解 、改 造 され た場 合 、以 後 の性 能 につ い て保 証 で きな くな ります。 また修 理 をお断 りす る場 合 が ご ざい ます 。 ● 当社 で は、 この 製 品 の補 修 用性 能部 品 (製 品 の機 能 を維持 す るために必要 な部 品 )を 、製 造打 ち切 り後 、8 年 間保 有 してい ます。 この 部 品保 有 期 間 を修 理 可 能 の 期 間 と させ てい ただ きます。 なお 、保 有 期 間 が経 過 した後 も、故 障個 所 に よ って は修 理 可 能 な場 合 が あ りますの で、お 買 い上 げの店 また は、 当社 商 品 の取 り 扱 い店 に ご相 談 くだ さい。 その他 の注 意 について ● ● ● ● 故 障の原 因 とな りますの で、 ス イ ッチ 、 ツマ ミ、入 出力端子 な どに過 度 の 力 を加 えないで下 さい。 ケ ー ブルの 抜 き差 しは、 シ ∃― 卜や断線 を防 ぐため プラ グ を持 って行 って くだ さい。 音楽 をお楽 しみ に な る場 合 、隣近所 に迷 惑 が かか らない よ うに 、特 に夜 間 は音 量 に十 分注意 して くだ さい。 輸送 や引越 しの際 は、 この機 器 が はい ってぃ たダ ンボ ール箱 と緩衝材 、 また は同 等 品 で梱 包 して くだ さい 。 各 部 の 名 称 と機 能 PC″ ′LEピユ ① :NPU丁 (入 カソースセレク トスイッチ) 各 プ ロ グラムの 入 力 をPHON01系 統 、LIN E2系 統 か ら 設定 します。 ⑥ ) ③ ⑦ HiCU丁 (高 音域フェーダーカットスイッチ ①の高音域帯ボリュームの周波数帯をカットするフェ ) ー ダース イ ッチです。 この フェーダースイ ッチ を下 に移 動 す る こ とに よ り④ の ボ リュ ーム を最小 に した状 態 と 同 じ効果 が得 られます。 PEAK(レ ベ ル 表 示 LED) MID、 LOW各 帯域 の入 カ レベル を表示 します。 HI、 ④ H!(高 音域帯ボリューム ) 高音域帯の みの音量 をブース ト/カ ッ トするボ リュ ーム です。左 回 しで音量 が小 さ くな り、右 回 しで音量 が大 き くな り、 12時 の位 置 が バ イパ ス と同 じ音量 とな ります。 シンバル 、ハ イハ ッ ト系の音 を強調 して、 リズムにア ク セ ン トをつ けた りする ときに使用 します。 ⑤ M:D(中 音域帯ボリューム ) ) 低 音域 帯 の みの音量 をブース ト/カ ッ トするボ リュ ーム です。左 回 しで音量 が小 さ くな り、右 回 しで音量 が大 き くな り、 12時 の位 置 がバ イパ ス と同 じ音量 とな ります。 バ ス ドラム 等 の リズ ム ソースの ベ ー ス音 源 をカ ッ トし て、ア カペ ラ効果 を出す時 に使用 します。 ② TRIM(入 カ レベル調整ボリューム 各 プログラムの 入 カ レベル を調節 します。 インプ ッ トフ ェー ダ ー を目盛 7∼ 8の 位 置 に セ ッ トして 、 レベ ル メー 卜して下 さい 。 &ダ 認選堤 :睡 ∫ 54島 ず綿 鍵 結 LOW(低 音域帯ボリューム ③ MID CUT(中 音域帯フェーダーカットスイッチ ) ⑤ の 中音 域 帯 ボ リュ ー ムの 周 波数 帯 をカ ッ トす る フ ェ ー ダ ース イ ッチです。 この フ ェーダース イ ッチ を下 に移 動 することによ り⑤ のボ リューム を最小 に した状態 と 同 じ効果が得 られます。 ⑨ 中音域帯 のみの音量 をブース ト/カ ッ トす るボ リュ ーム です。左 回 しで音量 が小 さ くな り、右 回 しで音量 が大 き くな り、12時 の位 置 がバ イパ ス と同 じ音 量 とな ります 。 ボーカル ソースや メロデ ィツースだけをカ ッ トして、 リ ズム ソースだ けを使 う時 に使用 します。 ⑩ LOW CUT(低 音域帯 フ ェー ダ ー カ ッ トス イ ッチ ) ⑥ の低音域帯ボ リュームの周波数帯 をカッ トするフ ェーダースイッチです。 このフェーダースイ ッチを 下 に移動することにより⑥のヴォリューム を最小に した状態 と同 じ効果が得 られます。 :NPUT FADER(イ ン プ ッ トフ ェ ー ダ ー ) 各 プログラムの入カ レベル を設定 します。永年 の使用 に よる劣化 で ノイズが 目立 つ場合 には、新 しい インプ ッ ト フェーダーユニ ッ ト、"!F‐ 250"に 交換 して下 さい。 Vvestax 陶 ⑪ 50 ⑮ MASTER(マ スターレベルボリューム) POWERイ ンジケーター リア パ ネルの LINE OU丁 端子 か ら出力 される信号 の レベ 電源を入れるとこのLEDが 点灯 します。 ル を調節 します。 ⑫ LEDレ ベルメーター LEDバ ー グ ラ フ に よ り、 L、 RcHか ら出 力 され る信 号 ⑩ B00TH OUT(ブ ースアウ トレベルボリューム) レベ ル ま た は各 PCMの 入 カ レベ ル を表 示 します 。 リアパ ネルの B00TH OU丁 端子 か ら出力 される信号 の レ ⑪ ⑬ ベル を調節 します。 METER SELECT ⑫LEDレ ベルメーターの表示内容をセレクトするスイ ッチ です。 MASttER側 にス イ ッチ を設 定 す る と、 レベ ル メー タ ー は マ ス タ ー 出 力の L、 RcHの 信 号 レベ ル を 表示 し、PGM側 に設定 す る と、PGMl、 PGM2の 入 カ レ ベル を表示 します。 O CROSSFADER(ク ロ ス フ ェー ダ ー ) 左側 に移動 するに従 いPGMllこ アサ イ ン した音 が、右側 に移動 す るに従 いPGM2に アサ イン された音 が、それぞ れ出 力 され ます 。 また中央部 では、両方 の 音 が同時 に 出力 され ます 。 クロス フ ェー ダ ー を動 か した と きに ノ イズが 目立 つ よ うに な った場 合 は、交 換用 クロ ス フ ェ ー ダ ーユ ニ ッ ト、‖ CF― PCV"と 交換 して下 さい 。 (な お 、 交換 は7ペ ー ジ"フ ェー ダ ーユ ニ ッ トの 交換 "を ご参照 下 さい。) ⑭ AUX(AUXレ ベルボリューム ) リア パ ネル のAUX iNに 入 力 された信 号 の レベ ル を調節 します。 ⑬ MiCiNPUT(MICイ ンプ ッ トジ ャ ック ) マイ クの入力端子 です。 ⑩ MIC LEVEL(マ イ ク レベ ル ボ リ ュ ー ム ) ⑩ に接続 したマイクのレベルを調節 します。 ⑩ MIC FILTttR(マ イクフィル ターボ リューム) マイクの 入 力信号の低 音成分 をカ ッ トす る レベル を調整 するボ リュ ーム です。 ブ レス音 によるス ピー カーヘの悪 影響 が生 じた時 な どに ご使用下 さい。 ② CtJE SELECrOP SIPEO C」 E LEVEL SttEREO CUE(ス テ レオ 。キ ューON/OFFス イ ッチ ) ヘ ッ ドホ ンの モ ニ タ ー方式 を切 り替 えるス イ ッチです。 ス イ ッチ ONの と き、 ス テ レ オ 。キ ュ ー 方 式 とな り、 ④ C∪ E SELECTORで 選 んだソース をヘ ッ ドホ ン両耳 で モニ ターすることができます。 スイ ッチOFFの ときはスプ リット・キュー方式となり、ヘッドホンのLcHで a)cuE ○ SELECttORで 選 んだソースがモニ ターでき、RcHで は常 にマス ター出力 をモニ ターすることがで きます。 ④ ④ PHONES LEVEL(ヘ ッ ドフ ォ ン レベ ル ) ヘ ッ ドフォンジ ャックに接続 されたヘ ッ ドフォンの音量 を調節 します。 CUE SELECTOR(キ ュー 。モニターセレク トスイッチ ヘ ッ ドホ ンでモ ニ ターするソース をセ レク トするスイ ② PHONES(ヘ ッ ドフ ォンジ ャ ック) ステ レオタイプのヘ ッ ドフォンを接続 します。8Ω 以上 ッチです。 のインピーダンスの もの をご使用 くだ さい。 ) PHON01,2(フ ォ ノ 入 力 端 子 )[RCA PIN」 ACK] ① PAOUTLEVELい ランス出カレベルセレクトスイッチ)[-10dB/OdB] ター ンテー ブル用 入 力端 子 です。 MMカ ー トリッジの セ バ ランス出力の 出カ レベル を-10dBか OdBに 切 り替 え ッ トされ た タ ー ン テ ー ブル を接 続 して くだ さい 。 なお るスイ ッチです。 MCタ イ プの カー トリッジ をご使用 の場 合 はヘ ッ ドア ン ⑫ LINE OUT(ア ンバランス出力端子)[1/4‖ PHONE」ACK] プが必要 です。 マ ス タ ー 出 力 の ア ンバ ラ ンス 出 力端 子 です 。 パ ワ ー ア ンプ 、 プ リメイ ンア ンプ等 の入 力端 子 に接 続 して くだ ④ L:NEl,2,3,4(ラ イン入力端子 )[RCA P:N JACK] ライ ン レベ ル機 器 の入 力端 子 です。 CDプ レイヤ ー 、 さい。 MDプ レイヤ ー 、テ ー プデ ッキ、DA丁 、VttR音 声 出力 な 注 意 どを接 続 して下 さい。 ⑮ お手持 ちのアンプにPHONO入 力端子 が付 いている場 合 は、本機 のLiNE OuTを アンプのPHONO入 力端子 に 接続 しないで ください。PHONO入 力端子 にはPHONO アンプが 内蔵 されてお りますので、音 が割れた り、歪 んだりしますのでご注意下 さい。 AUXIN(補 助 入 力 端 子 )[RCA PiN JACK] ② L!NE5に はCD、 MD、 DA丁 等 の ラ イ ン レベ ル 機 器 を PHON03に はター ンテー ブル を接続 して下 さい。 注 意 PHON03に 同時 に ケ ー ブルが接続 され た状態 では、PHON03に 入力 され る信 号 は内部 ス イ ッチ によ LINE5と り自動 的 に切 断 され、 LiNE5に 入力 され る信 号 が 優 先 的 に出力 され ます。 ⑬ ④ lNPUtt LEVEL(入 カ レベル切替スイッチ)[+6/0/‐ 10d B] 本機 の入 カ レベル を調整 す る切替 スイ ッチです。接続 す る機器 の出カ レベル に応 じて レベル を切 り替 えます。通 常 は-10dBに 設定 して くだ さい。CD、 MDプ レーヤー等の 出カ レベルの 高 い もの 、 または、高 出力の カ ー トリッジ 等 をご使用 の際 には、0ま たは+6dBに 設定 して くだ さい。 ④ B00TH OUT(ブ ースモニター用出力端子)11/4“ PHONE JACK] ブース内のモニター用 出力端子 と して使用 して下 さ い。また、出力 される信号 はPA O∪ T、 LiNE O∪ 丁と同 じですので、3番 目の出力端子 としても使用 できます。 D」 ⑭ POWttR(パ ワースイッチ ) 電 源 オ ン/オ フス イ ッチ です。 オ ンの と きに マ ス タ ー アウトレベルメーター中央にあるLED(① )が 点灯しま す。 この ス イ ッチ を操 作 す る際 は、接 続 してい るパ ワ ーア ンプ な どの ポ リューム を下 げ るか 、電 源 を切 った 状態 で行 って下 さい。 GND(グ ランドターミナル ) ⑮ ACイ ンプットジャック ター ンテ ー ブルのアース コー ドを接続 して下 さい。 ノ イ ズやハム を減 少 させ ます。 付属 のACア ダプター (AC-12A)を 接続 して くだ さい。 ⑩ PAOUT(バ ランス出力端子 )[XLR MALE,2 PiN HO丁 ] マス ター出力の バ ランス出力端子 です。 バ ラ ンス入 力 を装備 したパ ワー ア ンプ等 の機器 に接続 して下 さい。 ピン配置 は PIN l→ GNDoP!N2→ HOTo PIN 3→ COLDで す。 6 フェーダーユニ ットの交換 嗣 U Π U 9 ф︲ (大 9 ■ トップパ ネルのタトし方 ①右図のように、スライ ドフェーダーツマミ @Driver :3個 、小 :6個 )を 取 り外 します。 ② トップパ ネ ル を固定 して い る6点 の ネ ジ を、図 の よ うに プラス ドライバ ー を使 用 し、取 り外 し ます。 注 意 フェーダーユニ ッ ト交換 の際に、 X印 の部分のネジを 緩めないで下 さい。 ドライバ ーをご使用する際 に、 ド ライバーのサイズが合 わない とネジを破損 させて しま う恐れがありますので、サイズの合 つたものをご使用 ください。 晰 ? ф ■ フ ェ ー ダ ーユ ニ ッ トの 交 換 ① フェーダーパネルと本体を固定 しているネジを 外 します。 ② フェーダーユニットごと上 へ持ち上げてください。 ③ フェーダーユニットと本体 を接続 しているコネク ターを取 り外 して下さい。に の際 に、コネクター のビンを曲げないよう│こ 注意してください。) ④ 新しいユニットと交換し、③→②→① の手順で 元 に戻して下さい。 ぐ考 1八釜 轟 Inputfader unit ※クロスフ ェー ダ ー取 り付 け時の ご注意 CF‐ PCVを PMC‐05Pr● I100 PMCシ リーズに使用するとき コネクターを差 し込みます。 'PMC・ 用の コネ クター に差 し込 み ます。 ‖ スイッチは PCV"側 に セットしてください。 スイッチを'PMC・ 側に セッ トしてください。 入 出 カ ジ ャ ッ クパ ネ ル の 組 換 え PMC-250は 入 出カ ジ ャックの位 置 を下 図 の よ うに タイプ日 、 タイプロ の2通 り設 定 で きます。 之 に は 品 タ イ プ に い 製 出 時 れ 荷 日 設 て ま タ プロ に変 更 す る場 合 は以下 の 手順 で行 って下 さい。 定さ す イ 。 の ジの ネ 位 置 ・ザ じ ξ ふ9準 只 原 ttFの =を ・ざ キ @s:<rt桑 弓 ザ 9魚 里 写 L磋 lT警 ]■:rシ “本体から旅 ネル②を 取り去ってください。 =裏 5点 注 (↓ 出荷時の パネル① の位置 ) 意 ←← ビスを① ドライバーで外すときはビスの①穴の形状と同 じタイプの① ドライバーを必ず使用 して下さい。また、 ドライバーは垂直に立て、適度な力を加えて、接触部が 滑らないように静かに回し始めて下さい。接触部分を滑 らせて、ビスのO穴 の形状を変化させてしまうと、取り 外 しができなくなることがありますのでご注意下さい。 バネル(Dを 固定している銀色ネジ5点 の位置 ∩脚 Y = v 2 ︶ ・ バネル()を 固定している銀色ネジ5点 の位置 ① ドライバー る め 閉 ●パ ネル① をタイプ国 の位 置 へ移動 し、パ ネル① の折 り曲げ部分 を本体の溝に入るよ うに配置 します。 ●一旦取 り去 ったパネル② をタイプロ の位置 に取付 け、 先 に外 した銀色 の ビスでパ ネル① 、② を① ドライバ ーで固定 して下 さい。 ●入出カパ ネル をタイプ日 へ戻す ときは、今 と同 じ要 領 で行 って下 さい。 ブ ロ ック ダ イヤ グ ラム 雪刊 ■k ︵ X つく︶∞︲〓 O L / EE与 O yOOヨm oЮN︲ O〓L ΣくにOく一 111 故障かな ?と 思 っ た ら 本機の調子がおかしいとき、修理に出される前にもう―震点検 してください。 それでも正常に動作 しないときは、お買い上げに 「Jつ た販売店にこ相談ください。 電源│が 入らないょ■■‐ │ │‐ │1電 源プラグがはずれてぃる。 確 実 に電 源 プ ラ グ を差 し込 む。 電源をえ荻 │も 音が鶴‐ ない。'レ コードプレイヤー本体の出力をアン ■ │■ │‐ ‐_.― プ/ォ ーディオミキサーのAUX Nま │.││ ‐ ││ たはLNE Nに ,妾 続していませんか。 目的 の ソー スが どこに接続 され てい る か確 認 し、入 カ ツース セ レク トス イ チの設 定 をや り直 す . . ‐ ■■ ● 各機 器 の接続 が間違 ってい ませ ん か。 正 し く接 続 す る。 MASTER LEVELボ リュームや、各音 各音量ポ リ ―ム を適 正 な位 置 に調 整 する。 量ボ リューム調整が MNに なってい ませんか。 PMC 250本 体 の PHON0 INPUTに ,雲 レコー トプレイヤーの出カケーブルを 体の 日NE NUPTに 接続 してぃませんか。 さtヽ :■ │■ 書量がらヽ │■ ■ ■■ │■ ‐ ■■■● PMC 250本 続 し直 す。 レコー ドブレーヤーのカー トリッシ MCタ イプを使用 していませんか。 音 がひ ず む。 │ │ ‐‐ ‐││││■ │ │ ‐│││‐ PMC 250の 出力 を、プリメインアン プ リ メイ ンア ンプの AUX等 の 入 力 に 接続 し直 す。 出カ レベル高い CD、 MDプ レーヤー 等を接続 していませんか。 PMC 250の TR Mボ リューム を下 げ プの PHONO入 力に接続 していませ │ る。 左右の音が逆になる。 各機 器 の接続 が左右 逆 に な ってぃ ませ ん か_ │ 演奏中にブ=ン という低い音 0“ 吉またlt7塚 音)が lllい る。 接 続 コー ドの近 くに蛍 光灯 な どの電気 :蛍 光 灯 または他 の機 器 の電 源 コー ドを 機 具 や電 源 コー ドが あ りません か。 │で きるだ け離 してみ る。 1正 しく接 続 す る 250本 体 の GNDタ ミナルに接続する。 レコー ドプ レイ ーヤ ーの ア ー ス線 が は │ア ー ス 線 を PMC │― ずれていませんか。 クロー ス,■ ■ダ■の動きが 悪ぃ│=た ヽ ま01動 │か すとノ イズが発生する。 │ 紺″一 州れ… ん輻 1予 酔 ア フターサービスについて だ さ 読みく ω 保証とアフターサー ビス のすぉ 保 証 書 は必 ず 「お 買い上 げ 日 販売 店 名 J 補 修用性 能 部 品の 最低 保 有期 間は 取 つて い ただ き内容 をよ くお読 み の後 大 この期間 │よ 通産省 の指導 によるものです。 切 に保管 して ください。 同 製造打 切 り8年 です。 等 の 記入 をお確 か めの うえ、販 売店 か ら受 性 能部 品 とは、 その 製品 の機 能 を維持 す る ヂ 几几蹄 為 に必要 な音B品 です。 修 理 に関 す る こ相 談 、 並 び に こ不 明 な 点 は 、お 買 い上 げ の 販 売 店 にお 問 い 合 わ せ くだ さ い 。 異 常 の あ る と き は 、 使 用 を 中 止 し、 お 買 い 上 げ の 販 売 店 に 修 理 を と 依 頼 く だ さ い 。 (保 証期間中であ つても 内容 によ り有償 となる場合があ ります。 ) │■ 保■置 =関 ■1問 修 理 に際 しま して は 保 証 薔 を こ提 示 くだ さ い 。 保 証 書 の 規 定 に従 つて 修 理 さ せ て い た だ き ま す 。 │1黎 華鶏 1間 │● 覇 韓ていうな 11 =Ⅲ 修 理 す れ ば使 用 で き る 場 合 に は 、 こ希 望 に よ り修 理 させ て い ただ き ます。 見 積 りの 必 要 な場 合 は あ らか じめ お 伝 え くだ さ い 。 接続例 PCM2 PCMl 接続機器 レコードプレイヤー[ベ スタクス 接続機器 レコードプレイヤー[ベ スタクス CDブ レイヤー [ベ スタクスCDX-35] 円Ψ 鼈 │:ll子 ι 紘 vestax鰤囀 〆 鵠 パワーアンフ [ベ スタクスPT‐ X1000A] ― 副需 ベスタクスPDX‐ 2∞ 0] レコードフレイヤー 〔 CD,MDフ レイヤー,DAT,サ ンフラー,HDR薔 AUX:N接 続機器 OUT PUT接 続機器 主 な仕 様 NOMINAL,NPUT INPUT SECT10N :MPEDANCE MIC(1/4'PHONE」 ACK) ‐ 50dBv -20dBv 33k0 PHON0 1∼ 3L/R ‐ 42dBv ‐ 22dB v 22k Ω LINE l∼ 5L/R (RCA P!N」 ACK) ‐ 10/0/+6dBv +20dBv 22k Ω (RCA P:N」 ACK) RATED OUTPUT MAX:MOM OttPUT PA OUTL′ R(XLR MALE 2PIN HOT,BALANCE OUTPUT SECr:ON L:NEL/R(1/4'PHONEJACK・ UNBALANCE) 800TH OuT L/R(1/4・ PHONE OuT) HEAD PHONE (1/4" PHONE JACK FREQUENCY M:C RESPONSE S/N RAT10 3CIHz-20kHz± 3dB 20Hz-20kHz± ldB MlC >60dB +19dBv 10dBv +10dBv 2kΩ OVER -10dBv +14dBv ∞ 00 0VER 130mW ) CROSSFADER CROSSTALK 600 0 0VER 80 0VER/47Ω >100dB CHANNEL CROSSTALK >65dB POWER SupPLY AC12V ADAPTOR >75dB D:MENS10NS(W× >70d B WEIGHT Vestax Corporation :MPEDANCE OdBv,‐ 10dBv H× D) 482X138Xl12 Sep ol PMc250」 1 P/N:4301‐ 4155‐ 0